現代企画室

現代企画室

お問い合わせ
  • twitter
  • facebook

状況20〜21は、現代企画室編集長・太田昌国の発言のページです。「20〜21」とは、世紀の変わり目を表わしています。
世界と日本の、社会・政治・文化・思想・文学の状況についてのそのときどきの発言を収録しています。

『棺一基 大道寺将司全句集』刊行に寄せて 


『北海道新聞』2012年6月20日夕刊掲載

去る4月に刊行されたばかりの句集がある。『棺一基 大道寺将司全句集』と題されている(太田出版)。作者は現在64歳。27歳のとき企業爆破事件の被疑者として逮捕され、その後死刑が確定しているから、獄中生活は37年間に及んでいる。2年前から多発性骨髄腫を病み、その後闘病中である。因みに、釧路出身で、高校卒業時までそこに暮らした。

作者が俳句をつくり始めたのは、16年ほど前のことである。当時は存命中であった母親宛ての手紙の末尾に一句を添えるようになった。最初の句は、「友が病む獄舎の冬の安けしを」であった。それを手始めにつくられた、およそ1200句が本書には収録されている。わずか17文字の作品であるが、文学表現としての自立性は高いから、作者の実生活上の経歴を離れて作品それ自体を鑑賞することは、もちろん、可能であり、本来はそれが好ましい読み方なのであろう。

同時に、作者の稀な境遇を知ってしまえば、それに即した読み方が可能になり、読者からすれば、それによって読みが深まるということも否定し得ない事実である。1970年代初頭当時の作者たちは、戦争責任に頬かむりしたままの戦後日本国家と大企業の責任を問うて、爆弾を用いて象徴的な建造物に対する一連の爆破行為を行なった。それは、三菱重工ビルを目標としたときに、8人の死者をはじめとする多数の重軽傷者を生んだ。人的殺傷は意図していなかったから、本人たちにとっても結果は衝撃的だった。

大道寺俳句はこの事実に向き合おうとする。「死者たちに如何にして詫ぶ赤とんぼ/春雷に死者たちの声重なれり/方寸に悔数多くあり麦の秋/死は罪の償ひなるや金亀子/まなうらに死者の陰画や秋の暮/ゆく秋の死者に請はれぬ許しかな/夢でまた人危めけり霹靂神/笹鳴や未明に開く懺悔録/いなびかりせんなき悔いのまた溢る/ででむしやまなうら過る死者の影/寝ねかねて自照はてなし梅雨じめり……」

句集は今回で3冊目、獄中書簡集も2冊刊行している。自著を出版できるというのは、一般的には晴れがましいことだが、彼は最初の本を刊行したとき以来、その思いを自らに禁じているように見える。被害者との〈絶対的な関係性〉において自己の存在があることを、片時も忘れることはないからである。そして、これらの表現が、死者の無念さに届いているか、家族の怒りと憎しみに届いているか――そう問われるならば、それが不可能であることを、作者はおそらく知っている。だからこそ、再び、句をつくる。その〈思いの深さ〉は、第三者でしかない私たち読者は、容易には感受できないものであろう。

『棺一基』は、作者と交流のある作家・辺見庸氏の強い勧めによって実現した。辺見氏のこの間のエッセイには、大道寺俳句と彼自身に触れたものが散見される。それらが「跋文」として収録され、さらに新たに書かれた「序文」が読書案内の役割を果たしてくれる。

31文字で表現される短歌の場合、その抒情性において読む者の心に訴える作品があり得る。それがうまくいっていない場合なら「抒情に流れすぎる」との批評も可能だ。短歌よりわずか14文字少ないだけだが、俳句の場合はそうはならない。抒情も思いも断ち切った、ギリギリの表現。それが、句境の深まりとなった稀有な例が『棺一基』である。

絵が浮かぶ句「独房の点景とせむ柿一個」。香りが漂う句「遠くまで沈丁の香を追い掛けし」。実存句「身を捨つる論理貧しく着膨れぬ」。獄中でも感じられるささやかな季節の変わり目を告げる句「女囚らの声華やげる弥生かな」。狭い独房から生まれた多様な世界が、そこにはある。

私が好きな一句は「風に立つそのコスモスに連帯す」である。「コスモス」を作者の名に置き換えて、季語を欠いたその句をそっと呟いてみる。

最近の死刑関連図書から


『出版ニュース』2012年2月中旬号掲載

死刑とは、人の心をかき乱す制度だ。悲劇的な事件が起きた時と、死刑判決が確定する時点では大きく報道されて、否応なく社会的関心が高まる。だが、被害者や加害者の家族でもない限り、関心はそこで止まる。第三者の一時は激昂した心も、死刑確定者のその後・執行の実態などには何の関心も示さない。それだけに、ひとりの死刑確定者が処刑されて、何が終わったのか、何が始まろうとしているのか――それを問う作業は貴重だ。書物であれ、映画・テレビ番組であれ、人びとが冷静な気持ちを取り戻して、事件とそれに関わった人びと・その心の揺れ動き・処罰のあり方などについて思いをめぐらす機会を提供してくれるからだ。最近の書物の中から、その意味でとくに印象に残る二冊を紹介したい。

堀川惠子『裁かれた命――死刑囚から届いた手紙』(講談社、2011年)は「意外性」に満ちた本だ。本書を生み出したのは、著者自身がディレクターを勤めたテレビ番組であった。検事としてかつて一人の青年に死刑を求刑した人物が抱え込んだ苦悩に迫って、それは見応えのある番組であった。元検事はメディアで発言を求められる場合も多く、それを見聞きしていると、確信を持った死刑肯定論者だと人は思っていただろう。元最高検察庁検事、土本武司氏である。著者は別の死刑事件の取材で、土本氏との面談を続けていた。雑談のときに、土本氏は意外にも、死刑判決について従来の印象とは違う抑制的な発言をすることに著者は驚く。おそらく、数ヵ月の時間をかけて取材する側とされる側には、信頼感が生まれていたのだろう。土本氏は、捨てるに捨てられずにきたある死刑囚の9通の手紙の存在を明らかにし、それらを著者に示したのである。

はるか40数年前の事件、その5年後には死刑が執行されている。長い歳月を経て続いてきた土本氏のこだわりに著者も心が騒ぐ。9通の手紙と事件当時の新聞記事のみを手がかりに、処刑された人物・Hの人生をたどる著者の旅は始まる。か細い糸が、過去にHと交友のあった人びとや周辺事情に結びついていくさまを描いたのが本書なのだが、それもまた、意外なまでの展開を遂げていく。前著『死刑の基準――「永山裁判」が遺したもの』(日本評論社、2009年)でも顕著であった著者の取材力の賜物であろう。

本書の展開は二本の糸によって繋がれている。一本は、土本氏と、控訴審以降の国選弁護人家族が持ち続けていたH関連の手紙や資料、そして家族にすら忘れ難い印象を遺していた、Hに寄せる弁護人の深い思いのこもった数々の言の葉である。もう一本は、Hの勤め先だった小企業主の夫婦、小学校時代の旧友、奇跡的に繋がっていく遠い縁者・近い縁者たちから伸びてくる糸である。二本の糸が結び合わさった終章で、著者は言う。「裁判は法廷の中だけで判断を迫られる」が、「法廷に現れる資料は万全では」ない。「限られた材料で判断を下さなくてはならないという裁判の大前提、そして人が人を裁くことの不完全さを、裁く側は頭に入れておかなくてはならない」。

著者の執念は最後に、群馬県にひっそりと埋葬されているHの墓にたどり着く。それを聞いた元捜査検事はすぐにその墓を訪れた。大輪の百合を手向け、線香に火をつけ、目を閉じて手を合わせた――問題の根源を照らし出す、静かな末尾である。「被害者とご遺族については多くを触れていない」が、「44年前の悲劇を掘り越して遺族にぶつけることは、取材者の範囲を超える」との判断も示されている。「それでもあえて触れるのならば」「もう一冊分の重く深い内容になることを胸において取材した」。著者が、事件の全体像を視野に入れて仕事を進めたことを、この言葉は物語っている。

取り上げたいもう一冊は、『年報・死刑廃止2011 震災と死刑――生命を見つめなおす』(インパクト出版会、2011年)である。この「年報」は15号目を数えるに至った。一年間をふり返って、その年の重要な出来事をめぐる諸論文や座談会に加えて、「死刑をめぐる状況」を照らし出すさまざまな角度からの情報が毎号載っている。巻末には、死刑判決を受けた人びとのリストがあって、刑死したり獄死したりした人の枠は、薄くアミカケされているから、毎年この頁を繰るたびに、私は名状しがたい気持ちになる。ともかく、この15冊には、前世紀末から今世紀初頭にかけて「国家の名の下に殺人が行なわれる死刑という制度」と、この社会がどう向き合ってきたか、あるいは向き合うことを忌避してきたか、の痕跡が印されている。

最新の「年報」は、3・11の事態を受けて、ジャーナリストや弁護士が「震災と死刑」をめぐって語り合う座談会が巻頭におかれている。そこには、被災地の刑務所での避難指示に触れた箇所があって、宮城刑務所のいわき拘置支所の受刑者が全員東京拘置所に移送された事実が明かされている。建物の破損がひどく、原発にも近いからである。すると、刑場を持つ施設が原発事故汚染区域内にあったならば、死刑確定者も「安全な」場所に移送するのか、という問いが生まれる。最終的には死刑を執行するために「安全な」場所へ移す? これは、死刑という制度をめぐる本質的な問いかけに繋がっていく。また、或る死刑囚は、事故を起こした原発内での仕事に従事することを申し出たという。それは「人道に反するから」許されなかった。このようなエピソードが語られるというのも、この「年報」ならではのことである。多様な視線が交錯して、事態を見つめる目が豊かになっていく。ある事柄の現実に届くためには複数の視線が必要であること――それは死刑をめぐっても、そうなのだ。

(1月30日記)

TPPと自由貿易


朝日新聞2011年7月17日付け朝刊に「ニュースの本棚」として掲載

昨年10月、菅直人首相は「TPP(環太平洋経済連携協定)交渉への参加を検討」すると表明した。TPP構想は元来、貿易依存度が高い小国の話し合いから始まった。そこへ米国が参加を表明し、性格が一変した。政治・経済・軍事・文化的影響力で並ぶ国がない米国が登場すると、何事につけても事態は変化する。TPPは、その時点で、物品貿易の全品目の関税を即時ないしは段階的に撤廃するばかりではなく、投資、知的所有権、労働、医療、保険、環境、労働者の移動などに関わる包括的な協定となる性格を帯びた。

ひとたび発効すれば、それはヒトとモノをすべて商品化し、市場原理の中での熾烈な競争に巻き込む強制力をもつ。米軍の侵略で山野を焼き尽くされた後遺症に苦しむベトナムは、TPPの下では米国との農産物取引を共通のルールで行なわなければならない。その不条理さを指摘する宇沢弘文氏の発言(『世界』2011年4月号)は、自由貿易の本質を衝いて、重要だ。

米国政府と多国籍企業が主導するTPPに、民主党政権が前のめりになるのはなぜか。当初の東アジア共同体構想から日米同盟重視への路線転換と関係しているのか。菅首相の提起は唐突であったが、財界はこれを歓迎し、「参加しないと日本は世界の孤児になる」とまで言う。大方のメディアも、連合指導部も同じ意見だ。

TPPを推進する大きな流れに抗する動きが出てきたのは、年が明けてからだ。論議が深まろうとするころ、「3・11」が起こった。今後のTPP論議は、社会・経済の構造を根本から揺るがしているこの悲痛な出来事を前に、真価を問われる。

活発な批判を展開しているのは中野剛志氏で、『TPP亡国論』などの著書がある。推進論者の見解も紹介したうえで批判的な分析を行なっているから、読者は論議の水準を見きわめながら読み進めることができる。「環太平洋」と言うふれ込みなのに、中国と韓国がTPP参加を考えていない理由の考察もあって興味深い。逆にベトナムのような小国は、グローバリズムの太い流れに追い詰められて、自由貿易協定への参加を急ぐ。切ない現実である。

視野を広げて、自由貿易が孕む問題点を世界的な規模で指摘するのが、トッドの『自由貿易は、民主主義を滅ぼす』である。確かに、TPPのような地域限定のものも含めて自由貿易協定はすべて、人間・地域・文化の多様性を否定し、世界を単色に染め上げる点に特徴がある。反対論に色濃い民族主義的立場からの国益論を離れて、対等・平等であるべき国家間・民族間の関係を今まで以上に壊すという観点からのTPP批判を深めるうえで本書は役立とう。

TPPを食と農業の観点から見ると、多くの人にとって身近な問題となる。『食料主権のグランドデザイン』には、「食料危機・食料主権と『ビア・カンペシーナ』」と題する真嶋良孝氏の論文がある。スペイン語で「農民の道」を意味するビア・カンペシーナは、グローバリズムに抵抗する運動の中で重要な役割を果たしている、国境を超えた農民運動である。ここで言われる食料主権は、国家主権の主張とは重なり合わない部分があることの意味を、深く考えたい。

食に関しては「地産地消」という言葉と実践が大事だが、福島県の生産者と消費者は、今この言葉を口にできない。その悔しさと哀しみを思いながら、この小さな文章を書いた。

【参考文献】

中野剛志著『TPP亡国論』(集英社新書、798円)

E・トッドほか著『自由貿易は、民主主義を滅ぼす』(藤原書店、2940円)

村田武編『食料主権のグランドデザイン』(農文協、2730円)

書評:本田哲郎『聖書を発見する』(岩波書店、2010年11月刊、2500円+税)


2011年1月上旬、「共同通信」から全国各紙に配信

著者はこの20年来、大阪の日雇い労働者の街・釜ケ崎でカトリックの神父をしている。神父であると名乗るよりは、「釜ケ崎反失業連絡会」などでの社会活動に重点を置いている。三代続くキリスト教徒の家に生まれ、生後二ヵ月で幼児洗礼を受けた著者は四代目となる。70年近い人生のほぼ全体をキリスト者として生きてきた。著者の述懐によれば、長いこと、聖書の翻訳文にしても神学者たちの聖書解釈にしても、伝統的なものを疑うことはなかった。

釜ヶ崎にあるアパートの二畳間に居を移し、日雇い労働者と日々接するようになってから、キリスト者としての著者の確信は揺らいだ。そこは、仕事も住む家も持たず、路上生活を強いられる「小さくされている人たち」がおおぜいいる街だ。憐れみや施しの感情を接点にして、食べ物や寒さしのぎの毛布を配布して、著者が満足感を覚えた時期はやがて終わる。難民というべき労働者が耐え忍んでいる受苦の本質とも、自立したいという彼らの熱望とも、自分の行為は噛み合っていない事実に気づいたからだ。

そこで、著者は労働者とともに聖書を読み直し、その神髄を「発見」する。その過程を行きつ戻りつたどったのが本書だ。信仰者ではない私でも知っているような、聖書の中の有名な表現が、原語に基づく著者の再解釈によって読み直されていく。そこにこそ、本書の読みでがある。伝統的な訳業および解釈と、著者のそれとは、価値観において真っ向から対立する。だからこそ、同じキリスト者の名において、一方では十字軍や米大陸の征服のような無慈悲な事業がなされ、現代にもブッシュのような好戦主義者もいれば、他方に解放神学者や著者のような理念と生き方も生まれる。

無神論者の私にも、その宗教的理念と生き方が大切だと思う宗教の開祖や信仰者は幾人かいる。著者は、私にとってそのような人となった。

書評:荒このみ著『マルコムX』(岩波新書、2009年12月発行)


『北海道新聞』2010年3月7日掲載

バラク・オバマ米国大統領は自伝で、ハワイの高校時代、自分が黒人であることを自覚するうえで強烈な印象を受けたのは、マルコムXの自伝であったと語る。

マルコムXとは誰か。彼は60年代の黒人解放運動の高揚に、キング牧師と共に大きな影響力を及ぼした。

だが一般的には「非暴力の穏健派=キング牧師、暴力の行使を扇動する過激派=マルコムX」と対照的に描き出されて、白人社会では敬遠されがちであった。

本当はどうか。本書は、40 歳で凶弾に倒れたマルコムXの生涯を豊富な聞書きも交えてたどることで、今まで信じられてきたのとは異なるマルコムX像を描き出す。同時にその精神的遺産が現代にどう引き継がれているかまでを論じる。

窃盗の罪で20歳からの6年有余を獄中で過ごした。単なるマルコムの時代だ。その間、姉の導きもあって、文学書から哲学書まで広範な読書に励んだ。刑務所が、弁舌に優れた後のマルコムXを生んだ。

97年に処刑された網走生まれの「連続射殺魔」永山則夫を彷彿させる挿話だ。イスラムに帰依し、その伝道師となったマルコムは、白人に与えれた奴隷名を絶ち、アフリカの本来の苗字を象徴するXを付して、マルコムXを名乗るに至る。「未知の資質」を表わすXだとするところが含蓄深い。

本書でもっとも生彩を放つのは、彼の言葉・演説が持つ吸引力と魅力を分析した章だ。火を噴くような彼の言葉と演説は、貧困層の黒人の心をわしづかみにした。

公然たる人種差別が米国全土で行なわれていた時代であったことを思えば、例示されている言葉がどれほどの力を持ち得たかは、推測できる。死の直前、アフリカ各地を訪れ、アフリカの鼓動を感じ、米国の黒人差別問題を、より世界的な視野に収める過程の叙述も大事だ。

資本によるグローバリズムとは異質な水準で、人びとが世界的な一体感を味わっていた60年代の特質が浮かび上がるからだ。一読に値する。