2006年5月26日掲載
(NET21より転載)
24日衆院特別委員会では、愛国心の評価について「評価は不要」の小泉首相と、「意欲・態度を総合的に評価する」と小坂文部科学大臣の答弁が食い違った。
その愛国心の評価だが、埼玉県教育局の調査で県内小学校45校で通知票に「愛国心」を盛り込んでいたことを公表した。
以下各紙報道。(斎藤紀代美)<新聞記事のため転載禁止>
埼玉新聞 2006.5.25
県内公立小学校
通知表に「愛国心」
県北の45校、3段階評価
小学6年生の通知表の社会科の評価項目に「国を愛する」を盛り込んでいる県内の公立小学校が3市2町45校に上ることが県教育局の調べで24日、分かった。
県教育局は5月中旬、市町村教委(さいたま市除く)に愛国心の表現である「自国を愛し」「国を愛し」を評価項目に入れている小学校があるか聞き取り調査を実施した。通知表は各学校ごとに作成するため「すべての小学校を把握したとはいえない」(県教育局)としている。
3市2町は行田市、鴻巣市、深谷市、寄居町、騎西町。行田、鴻巣、騎西の3市町は全小学校で実施している。残りの2市町は一部の学校の採用だった。
45校では小6社会科の「関心・意欲・態度」をみる評価項目の中に「自国を愛し」「国を愛し」などの文言を入れて、3段階で評価。ある小学校では「歴史、政治に関心をもって意欲的に調べ、自国を愛し、世界の平和を願う自覚をもとうとする」としている。
義務教育指導課によると、2002年度から学習指導要領の社会科の目標に「国を愛する心情を育てる」と明記されたことから、これらの学校が同様の文言を盛り込んだという。
島村和男教育長は24日の定例会見で『愛国心』のみではなく、意欲や関心を含めて評価している」と話した。また24日から衆院で審議入りした教育基本法改正案については「今後重視すべき理念を明確化するものとして審議は重要」とした。
通知表の「愛国心」評価をめぐっては、一部の有識者などから「内面をどう評価するのか」『愛国心』の基準は誰が決めるのか」などの批判がある。
朝日新聞 2006.5.25 埼玉版
県内小学校
45校、通知表に「愛国心」評価
教育基本法改正案をめぐる衆院特別委員会の質疑が始まった24日、島村和男教育長は定例記者会見で現在、県内3市2町の45校で、愛国心の評価を通知票に盛り込んでいると公表した。03年の調査より8校増えたという。
県教育局が先週、調査したところ、通知票に愛国心を評価する観点があるのは行田、鴻巣、深谷の3市と寄居、騎西の2町にある45小学校。いずれも小学校6年の社会科で、通知票の観点の内容は、各学校の校長が決めている。
行田市の小学校では社会科の4観点の一つに、「我が国の歴史と政治及び国際社会での日本の役割に関心をもって意欲的に調べ、自国を愛し、世界の平和を願う自覚をもとうとする」がある。3つの学期でA~Cの3段階で評価する。
朝日新聞の03年の調査では、埼玉県内の熊谷、行田、川里、騎西の2市2町の37小学校が採用し、福岡県(67校)に次いで多かった。熊谷市はその後、取りやめた。
島村教育長は「(『国を愛する心情』は)今の学習指導要領に記載され、教育基本法の理念にあがるべきだと思う。どう表現するかは議論が必要だ」と語った。
毎日新聞 2006.5.25 埼玉版
県調査 「国や日本愛する心情」項目
通知表記載45校
6年生の社会科の評価に、国や日本を愛する心情を含む項目を設け通知表に記載する小学校が、鴻巣市など県内3市2町で計45校あることが、県教育局のまとめで分かった。教育基本法改正案をめぐる「愛国心」論議の高まりを受け、同局が調査した。
調査によると、何らかの表現で国を愛する心情を盛り込んでいたのは、鴻巣市が19校。他の市町は行田市16▽深谷市2▽騎西町5▽寄居町3。
通知表の書式は各学校が定めている。行田市のある小学校では「我が国の歴史と政治及び国際社会での日本の役割に関心を持って意欲的に調べ、自国を愛し、世界の平和を願う自覚をもとうとする」という観点項目を3段階評価していた。
国を愛する心情の育成は、02年度から始まった新学習指導要領で社会科の目標に明記されており、同局義務教育指導課は「(愛国心の明記)目標の具現化ということだろうが、原則的には各校の判断」としている。
県の調査の対象外だったさいたま市は「各校に一任しており、把握していない」(市教委指導1課)としている。