3-7) 牡鹿町の人口の推移

 牡鹿町の現状に関して、最後に、過疎化について触れておく。本項目では、
しばしば主張される「捕鯨がなくなれば町を維持できない」とする主張の真偽
を、人口の推移という見地から検証することを目的とする。

 以下の数表は、牡鹿町全域及び各集落の1960年比の人口割合をまとめたもの
である。北西隣接の石巻市の地域別推移、北東隣接の女川町全域の推移も、比
較のために掲載した。
 原則として1960年の人口を 100とし、5年おきの人口を百分率で表示した。
石巻市と合併した一部地域については古い人口資料が入手できなかったため、
資料が入手できた最初の年を 100として算した(そのため、その地域の数字は、
他の地区の数字とは、直接比較はできない)。

<資料・人口の推移>
                初年人口 1960   1965   1970   1975   1980   1985   1990
  ---------------------------------------------------------------------
  牡鹿町全域     13405    100   89.3   78.9   71.1   63.0   58.2   50.5
  ---------------------------------------------------------------------
  <牡鹿町・旧鮎川村地区>
  旧鮎川村域(*1)  8022    100   87.8   78.0   69.9   59.2   52.4   43.6
  鮎川浜          3854    100   88.4   81.1   75.8   63.6   58.2   53.1
  十八成浜        1000    100   85.8   79.3   68.8   58.3   48.2   43.3
  長渡浜(*2)      2029    100   92.2   77.4   64.5   56.0   48.2   35.4
  網地浜(*2)      1139    100   79.6   67.8   60.6   51.1   43.7   26.4
  ---------------------------------------------------------------------
  <牡鹿町・旧大原村地区>
  旧大原村域(*3)  6442    100   89.0   77.9   70.8   65.6   63.2   54.9
  小網倉浜         463    100   91.3   76.6   66.9   58.3   56.5   50.5
  大原浜           683    100   85.6   70.5   63.2   55.9   50.6   46.9
  小淵           1041    100   99.4   91.4   84.6   78.5   74.5   70.0
  給分浜           468    100   80.9   71.7   61.5   73.7   73.7   69.4
  新山浜           272    100   90.4   77.2   65.8   59.5   58.8   53.6
  泊浜             464    100   95.9   88.5   77.3   72.6   71.9   57.1
  谷川浜           591    100   88.6   73.0   63.9   55.4   49.7   47.3
  大谷川浜         266    100   84.2   74.8   69.5   62.0   59.3   56.3
  鮫浦浜           209    100   86.1   76.0   74.6   77.9  109.5   96.6
  前網浜           207    100   97.1   81.1   74.8   71.4   62.3   55.5
  寄磯浜           639    100   91.5   84.9   85.6   82.6   84.8   74.1
  ---------------------------------------------------------------------
  <現石巻市区域>(*4)
  旧石巻地区     62360    100  109.9  117.9  121.6  127.1  129.6  128.6
  田代          1020    ---  100     84.2   65.0   46.2   28.8   19.2
  蛇田          5510    100  105.5  171.6  263.0  299.4  312.7  310.6
  荻浜          3868    100   91.1   60.9   51.8   45.7   41.5   37.8
  渡波         14385    100   97.8  111.1  114.0  120.1  122.4  125.0
  稲井          6998    ---  ---    100     91.7   89.3   87.1   84.1
  ---------------------------------------------------------------------
  <女川町>
  女川町全域(*5) 18002    100  100.4   98.2   94.1   89.4   84.6   77.8
                       (国勢調査の数値より算出)

*1 旧鮎川村は、牡鹿町南部(牡鹿半島先端部)および網地島からなる。
*2  長渡浜と網地浜は、牡鹿半島南西の網地島にある。この2地域の人口推移
  と、石巻市田代(網地島北西の田代島)の人口推移とを比較せよ。島部の
  人口減少は、どこも著しい。
*3  旧大原村は、牡鹿町北部であり、石巻・女川に隣接するエリアである。陸
  路をたどった場合、旧鮎川村地域と比べると、遥かに交通の便がよい。う
  ち、人口減少率が特に低い小淵・給分浜は牡鹿町西海岸北部の中心地であ
  り、鮫浦浜は東海岸の北部にあたり女川に近い場所である。さほどはっき
  りしたものではないが、半島の付け根から先端に向かうにつれ、過疎化の
  進行が激化するというおぼろげな傾向が見える。
*4  石巻は基本的には人口減少にみまわれていないが、地域的に見ればかなり
  の差がある。田代は、長渡浜・網地浜と同様に島であり、極めて過疎化の
  進行が激しい。蛇田は、石巻市街北方の内陸部で、石巻のベッドタウンで
  あり、過疎化とは無縁の状態である。荻浜は、牡鹿半島北西部にあたり、
  牡鹿町と接するエリアで、牡鹿町以上に過疎化が進行している。渡波は、
  石巻東方地区で、鉄道も通っている地区。稲井は、石巻北東の内陸部。
*5  鉄道が通っている女川町であるが、牡鹿町ほどではないにせよ、やはり過
  疎化は進行している。

人口の推移 グラフイメージ694K

 このデータから読み取れることは、町全体で過疎化は確実に進行しているが、
それでも牡鹿町はよく頑張っているという姿である。また、鮎川浜で特に過疎
の進行が激しいわけではなく、それどころかかなり不利な半島先端部に位置し
ているにもかかわらず牡鹿町の中では中位の過疎進行状況にとどまっているこ
とが読み取れる。満足できる状態ではないにせよ、決して最悪の状況にあると
いうわけではない、と言えようか。
 過疎化が牡鹿町にとって極めて深刻な問題であることは確かである。しかし
ながらそれは日本各地の、たとえば交通の便がよくない場所などで一般的に発
生している状況なのであり、牡鹿町及び鮎川浜の過疎化に、個別の特別の事情、
たとえば捕鯨という一産業の衰退というような事情があるようには見受けられ
ない。過疎化は、日本各地で同じように起こっている問題であり、日本におけ
る社会の構造的な問題に由来するものである。牡鹿町の過疎化の進行を食い止
めるには、基本的には日本の社会構造に手をつけなければならないものなので
ある、と言うことができよう。

 更に、捕鯨産業と鮎川浜・牡鹿町の人口推移との関係について見てみよう。

<資料・人口推移(*1)>
 記録年 鮎川浜  牡鹿町域  記事
  --------------------------------------------------------------------
  1698年   433人  ( 3916人)
  1772年   408人           
  1774年   408人           
  1828年   329人           
  1850年   202人           
  1887年   332人  ( 3197人)
  1888年   376人           
  1889年          ( 3472人)
  1891年   477人           
  1896年          ( 4473人)
  1896年          ( 4406人)
  1904年          ( 4981人)
                           1906年東洋漁業進出
                   1908年土佐捕鯨・紀伊水産進出
  1909年   651人           
                            1910年藤村捕鯨進出
  1911年          ( 5608人) 1911年長門捕鯨進出
  1915年  1135人           
  1917年          ( 6996人)
  1925年          ( 8016人)
  1930年            8559人 
  1935年            9486人 
  1940年            9902人 
  1943年          (10197人)
  1946年  2900人           
  1947年           11798人 
  1950年  3660人   13226人 1950年日本水産撤退
  1955年  3795人   13753人 
  1960年  3854人   13405人 
  1965年  3409人   11974人 1965年極洋捕鯨撤退
  1970年  3126人   10581人 
  1971年          (11191人) 1971年外房捕鯨進出
  1975年  2925人   10361人 
  1977年          ( 9522人) 1977年大洋漁業撤退
  1980年  2453人    8949人 
  1985年  2245人    7814人 
                           1988年商業捕鯨終了
  1990年  2049人    6773人 

*1 牡鹿町域の人口のうち、カッコがついていないものは国勢調査。カッコが
  ついているものは複数の別の調査による数値であり、必ずしも連続性が保
  障されていない。
                 (「牡鹿町史」「国勢調査」より作成)

人口の推移 グラフイメージ230K

<資料・鮎川港における鯨の水揚げ/沿岸捕鯨実績と鮎川浜の人口の増減>
  年次    1955 1956 1957 1958 1959 1960 1962 1965 1970 1975 1978 1979 1980
  ------------------------------------------------------------------------
  頭数     278  432  344  714  810  404  785  661 2178 1233 1054  498  628
 人口比  98.5                      100      88.4 81.1 75.8           63.6
         (「捕鯨基地牡鹿町鮎川浜の歴史と現況」「国勢調査」より作成)

捕鯨頭数と人口の推移 グラフイメージ193K

 この2つの資料をつきあわせることでわかることは、鮎川浜が栄えた理由は
明らかに捕鯨産業の進出とシンクロしていると言えるが、過疎状況に陥ったこ
とと捕鯨産業の衰退とは必ずしもシンクロしてはいない、ということである。
人口減少とシンクロしているものは、「捕鯨産業の衰退」ではなく、「大資本
の撤退」であるというべきである。
 捕獲実績数が、単年実績・複数年加算実績が混在しているデータであると思
われることから、単純に比較してはならず区間平均を算出して捕鯨の消長を推
測する必要があるが(元のデータから区間平均値などを作成してわかりやすく
することは避けた)、そうするとこの過疎の進行状況は地場産業としての捕鯨
の衰退とは無関係に生じていることがわかる。この過疎の進行は、捕鯨の終了
というような具体的かつ特定の出来事によってもたらされたものではなく、日
本社会の構造の中で牡鹿町という地域が置かれた状況に由来するものだと考え
るのが自然であろう。過疎化をもたらしたものは、直接には大資本の撤退であ
るが、より広く見れば、人口の都市集中という現象の加速であり、第一次産業
の地盤沈下という産業構造の変化が原因であった。
 逆に言えば、このことは、捕鯨の継続・再開をしたとしても、若干の好影響
までをも否定することはできないにせよ、牡鹿町・鮎川浜の過疎化を止める力
とはなり得ないのではないかと推測させるに足りることのようにも思われる。
 捕鯨の継続・再開は、牡鹿町・鮎川浜を、過疎から救うための切り札とはな
り得ない。捕鯨という産業にはそれほどの力はない。捕鯨に限らず、多少の経
済的寄与をもたらすという程度の産業には、過疎を食い止めるだけの力はない
のであり、総合的な政策による未来の開拓だけが、唯一過疎を食い止め得る道
なのではないだろうか。

 もうひとつ、別の興味深い資料がある。

<資料・牡鹿町における人口動態>
 年次 自然動態      社会動態      合計
    出生 死亡 増減  転入 転出 増減  増減
  --------------------------------------------------
 1952   424    83   341   1097  1264  -167     174
  1953   379    77   302   1237  1475  -238      64
  1954   338    95   243   1113  1375  -262     -19
  1955   305    70   236   1213  1475  -262     -26
  1956   317    69   248    917  1207  -290     -42
  1957   236    97   139    803  1058  -255    -116
  1958   274    96   178    773   904  -131      47
  1959                                             
  1960   245    84   161    256   479  -223     -62
  1961                                             
  1962                                             
  1963                                             
  1964                                             
  1965   207    93   124    402   706  -304    -180
  1966                                             
  1967                                             
  1968                                             
  1969                                             
  1970   150    74    76    311   601  -290    -214
  1971                                             
  1972   130    71    50    447   917  -470    -411
  1973   149    79    70    361   667  -306    -236
  1974   152    91    61    344   565  -221    -160
  1975   126    93    33    315   576  -261    -228
  1976   112    90    22    319   684  -365    -343
  1977   119    84    35    264   540  -276    -241
  1978   112    67    55    282   516  -234    -179
  1979   109    81    28    269   414  -145    -117
  1980   105    93    12    214   473  -259    -247
  1981    91    76    15    226   457  -231    -216
  1982   102    77    25    319   544  -225    -200
  1983   100    66    34    247   357  -110     -76
  1984    91    87     4    224   419  -195    -191
  1985    75    52    23    188   353  -165    -142
              (「牡鹿町史」より作成)

牡鹿町の人口の推移 グラフイメージ284K

 商業捕鯨が終了したことによって牡鹿町を出ていった人々が存在することは
確かであるが、この資料からは、定住民の流出が過疎化の主な要因であったと
考えることは困難である。牡鹿町の人口減少は、主として「流入が止まった」
ことによって発生したもので、「流出が増えた」ことによってもたらされたも
のではない。それどころか、人口の流出は、捕鯨産業の衰退とともに、著しい
減少を見せているのだ。
 牡鹿町の人口減少は、古くからの定住者が域外に立ち去ることによって加速
されたものではない。そういう観点から言えば、「約百年続いた『捕鯨』とい
うバブルがはじけ、牡鹿町は、ようやく本来の姿に戻りつつある」と考えるこ
ともできよう。
 この点については、「クジラの文化人類学」の中にも、符合する部分を見出
すことができる。たとえば「日本の捕鯨は過去数世紀の間多くの変遷を経てき
ているが、その中には一貫した特徴が認められる。なかでも顕著な特徴のひと
つは、操業地域と操業形態の柔軟性である。江戸時代の初期から捕鯨操業者た
ちは状況に応じてひとつの地域から他の地域へと絶えず活動の地を移動してき
た」という部分である(18ページ)。鮎川は、捕鯨産業が最後に移動してきた
場所であった。捕鯨産業の多くは、鮎川に用があったのではなく、クジラに用
があったのだ。そして彼らは、鮎川に魅力を感じなくなり、それまでの伝統に
則って、すみやかに鮎川から立ち去っていったのである。
 捕鯨終了に由来する人口減について町民に聞き取り調査をしたところ、「し
ょせんは捕鯨と一緒に来た人々だから」という、よそもの扱いの感想もあった。
この感想と人口動態の資料とは符合する。また、「商業捕鯨時代なみの捕鯨が
可能になるならば過疎化は食い止められるかもしれないが、再開ができたとし
てもそれほどの規模にはなり得ない。過疎化を食い止められるほどの捕鯨を再
開すれば、資源の枯渇は免れないであろう」とする意見も、町民から聞くこと
ができた。

<資料・上記「人口の推移」数表の算出元となった人口のデータ(人数)>
                   1960    1965    1970    1975    1980    1985    1990
  ---------------------------------------------------------------------
  牡鹿町全域      13405   11974   10581    9535    8450    7814    6773
  ---------------------------------------------------------------------
  <牡鹿町・旧鮎川村地区>
  旧鮎川村域       8022    7045    6263    5613    4756    4204    3503
  鮎川浜          3854    3409    3126    2925    2453    2245    2049
  十八成浜         1000     858     793     688     583     482     433
  長渡浜          2029    1871    1571    1309    1137     979     720
  網地浜          1139     907     773     691     583     498     301
  ---------------------------------------------------------------------
  <牡鹿町・旧大原村地区>
  旧大原村域       6442    5734    5020    4561    4229    4073    3542
  小網倉浜          463     423     355     310     270     262     234
  大原浜           683     585     482     432     382     346     321
  小淵            1041    1035     952     881     818     776     729
  給分浜           468     379     336     288     345     345     325
  新山浜           272     246     210     179     162     160     146
  泊浜            464     445     411     359     337     334     265
  谷川浜           591     524     432     378     328     294     280
  大谷川浜          266     224     199     185     165     158     150
  鮫浦浜           209     180     159     156     163     229     202
  前網浜           207     201     168     155     148     129     115
  寄磯浜           639     585     543     547     528     542     474
  ---------------------------------------------------------------------
  旧石巻地区      62360   68561   73567   75856   79260   80837   80232
  田代            ---    1020     859     663     472     294     196
  虻田           5510    5814    9458   14495   16497   17233   17116
  荻浜           3868    3524    2358    2006    1771    1607    1463
  渡波          14385   14071   15995   16405   17280   17613   17986
  稲井            ---     ---    6998    6418    6255    6099    5887
  ---------------------------------------------------------------------
  女川          18002   18080   17681   16945   16105   15246   14018
                        (いずれも国勢調査による)

人口推移基礎データ グラフイメージ541K

次の項目へ

タイトルページに戻る。