Subject: [fem-events 760] シンポジウム「買春男性はどこに」お知らせ
From: AJWRC <ajwrc@jca.apc.org>
Date: Thu, 25 Oct 2001 12:19:09 +0900
Seq: 760

                   http://www.jca.apc.org/fem/news/events/
                   |    お知らせ & イベント    |
                   └――─ fem-events@jca.apc.org ―――┘

fem-netの皆さま

<転載歓迎> 

アジア女性資料センターの大内 朋子と申します。
 アジア女性資料センター・国際子ども権利センター・アムネスティ共催のイベン
トのお知らせです。

 今回、私たちは共同して、買売春における「買う側」を議論の対象にするシンポ
ジウムを開きます。20代・30代の青年たちがシンポジストをつとめます。コメンテー
タには、江原由美子さんをお迎えします。

 買売春問題の議論では、買う側の男性については、ほとんど議論されて来ません
でした。まるで、一定数の買春男性がいるのは“自然現象”であるかのように。し
かし、厚生省の調査でも、日本は諸外国と比べて飛びぬけて買春が多い国です。

 スウェーデンでは、1999年に買春禁止法を制定し、売春するひとを処罰するので
はなく、買春者と仲介業者などを処罰するシステムに移行しました。買春行為は禁
錮または罰金で処罰されます。同時に、「どうしても買春をやめられない」と主張
する男性のために、買春をやめるためのセラピーが提供されています。日本では買
春男性についての議論が少なすぎると思います。

 このシンポジウムは、今年12月に横浜市で開かれる「第2回子どもの商業的性的
搾取に反対する世界会議」(横浜会議)のプレ・イベントとして設定しました。
横浜会議は、子ども買春・子どもポルノそして子どもの性的人身売買をテーマとしま
す。今年、日本で開かれる世界的会議としては、最大規模になります。横浜会議に向
けては、いろいろな団体が、それぞれの論点からプレ・イベントを行っています。
このシンポジウムはそのひとつとして、会議の主要テーマのひとつである「性的搾取
者」問題の論議に貢献することを目指しています。

 プログラムの詳細は以下をご覧下さい。皆さまのご参加をお待ちしています。
 チラシをまいていただける方は、お名前、ご住所、電話番号、部数をお知らせ
ください。アジア女性資料センターからお送りいたします。

大内 朋子
―――――――――――――――――――――――――――――――――― 

<東京ウィメンズプラザまつり参加企画>

「第2回子どもの商業的性的搾取に反対する世界会議」
(12月17-20日・横浜)に向けて-
シンポジウム
「買春男性はどこに?-
あなたの隣に、ふたりにひとり!」

 今年12月、横浜市で、「第2回子どもの商業的性的搾取に反対する世界会議」(横
浜会議)が開かれます。子どもの商業的性的搾取とは、とくに「子ども買春、子ども
ポルノ、性的目的の子どもの人身売買」の3つを指します。横浜会議は、ユニセフ・
日本政府そしてエクパット等NGOが対等な立場で共催します。買春大国日本でこの
会議が開かれる意義は、とても大きなものがあります。
 これまで、買売春問題では、買われる側(多くは女性と子ども)が議論の対象にさ
れてきました。非難されるのも女性や子どもたちです。その一方で、買う側(多くは
男性)が根本的に問われることは、ほとんどありませんでした。「(大人の)女性」
でも「子ども」でも、どちらを買っても、男性の責任が問われることはありませんで
した。
 1990年代になって、そうした社会のあり方を問い直す動きが広がってきました。日
本でも「子ども買春・子どもポルノ禁止法」により、子どもを買う側が処罰されるよ
うになりました。
 このシンポジウムでは、女性や子どもを買う側の全体を議論の対象にします。日本
の男性の買春率は、諸外国と比べてとても高く、男性全体の半数以上に買春経験があ
るようです。どうしてこんなに『性を買う男性』が多いのでしょうか? 20代・30代
の青年たちがシンポジストをつとめます。ぜひ、ご一緒に考えてください!

日時:11月10日(土)午後6時-8時半(6時開場)
会場:東京ウィメンズプラザホール

・問題提起:甲斐田万智子(国際子ども権利センター代表)
・青年たちは語る「性を買う男性たちに思うこと」:20代・30代の青年男女5~6人
・会場の参加者とフリートーク
・コメント:江原由美子さん(東京都立大学)
・「横浜会議」直前アピール:森田明彦さん(日本ユニセフ協会広報室長)
司会:丹羽雅代(アジア女性資料センター)/坂井隆之(アムネスティ)

参加費:500円
定員:400名(事前申し込み不要。当日直接お越しください)

共催:アジア女性資料センター
買春と男性を考える会
国際子ども権利センター
(社)アムネスティ・インターナショナル日本
「ジェンダーと人権」ワークブック制作委員会
後援:(財)日本ユニセフ協会
(連絡先:アジア女性資料センター℡03-3780-5245)


■横浜会議の詳細は以下のHPをご参照下さい。
国際子ども権利センター
http://www.jca.apc.org/jicrc/
財団法人日本ユニセフ協会
http://www.unicef.or.jp/
--------------------------------------------
アジア女性資料センター
〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町14-10-311
TEL:03-3780-5245 FAX:03-3463-9752
E-mail:ajwrc@jca.apc.org



fem-net =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
fem-events@jca.apc.org は、お知らせ、イベント情報の案内にご利用ください
投稿は自動的に http://www.jca.apc.org/fem/news/index.html に掲示します。

 このメッセージに対する購読者向けのコメントはこの情報エリアではなく、
 fem-net 一般討議エリア  fem-general@jca.apc.org  宛に送ってください。
このメールに対する返信は fem-general@jca.apc.org 宛にセットしてあります。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= fem-net

Return to Index
Return to fem-events HOME