Subject: [fem-events 284] 神戸・ 6/18 「 NPO支援三種の神器」とは?
From: Satoko Matsuura <satoko@jca.apc.org>
Date: Fri, 16 Jun 2000 00:54:57 +0900
Seq: 284

松浦さと子です。重複して受け取られたらごめんなさい。
主催、呼びかけに奔走している女性 吉富志津代さんの応援の意味で、こちらにご案
内。

■■■ 「NPO支援三種の神器」とは? ■■■
■■■−タイズ財団パイク会長から学ぶー■■■

  ドラモント・パイク氏(タイズ財団会長)講演会

  日時:2000年6月18日(日)
    13時会場 13:30開演
  場所:神戸クリスタルホール(JR神戸駅より徒歩5分)
  会費:1000円

 タイズ財団は、小口寄付者の金を集めて大きな助成活動を行うコミュニティ
財団で、社会変革的な市民活動団体に絞って助成を行うことから「社会変革
財団」「NPOのベンチャーキャピタリスト」などとよばれている。姉妹組織
のタイズセンターは立ち上げ小市民団体を内部に抱え、マネジメント支援、
及び育成をする「NPOインキュベーター」機能を果たし、エコネット、
ピースネットなど米市民運動の代表的コンピューターネットワークをかかえる。
さらに、50団体が入るNPOセンターを独自に建設するなど「カネ(マネジ
メント)場所、情報」のあらゆる側面からNPOインフラづくりを行うモデル
を生み出した。
 その創設者であり、現会長でもあるドラモント・パイク氏(Drummond Pike)を
お招きして、先進事例の講演からNPOの活動が社会に浸透しつつある日本に
おけるNPO支援の理念と具体的なモデルを学ぶ。


  ドラモント・パイク氏(Drummond Pike)

  1948年カリフォルニア生まれ、1970年カリフォルニア大学サンタクルーズ校
を卒業。ラトガーズ大学修士課程(政治学)を修了後、ワシントンD.C.で、全米の
青少
年運動を連携するNPO, Youth Projectを設立した。その後、サン・フランシスコの助
成財
団(Shalan Foundation)のディレクターを勤めたのち、1976年にタイズ財団を
設立。
これを全米屈指の社会変革財団に育てるとともに、他に類を見ないNPOインキュベーター
(*)事業(タイズセンター)をつくり、1998年には「NPO立NPOセンター」
  にして環境建築のモデル、ソーローセンターを完成させた。


 主催:特定非営利かつ同報しみん基金・こうべ・神戸復興塾
 後援:神戸市

 予約・お問い合わせは しみん基金・こうべ事務局
    tel/ 078-230-9774 fax/078-230-9784
    E-mail: kikin@stylebuilt.co.jp

 講演会のあと、懇親会を行いますのでこちらも
 ぜひご参加ください。
   懇親会:6月18日 講演会後、午後6時頃から
       メリケンパークオリエンタルホテルにて

=========
  
松浦さと子
(メールは satoko@jca.apc.org と satoko@kjo.setsunan.ac.jp
の両方にくださると幸いです)
   電話072-839-9316 ファクス06-6353-8722
『そして、干潟は残った インターネットとNPO』
http://tunagu.gr.jp/fujimae/
つなぐねっと
http://tunagu.gr.jp/
●愛知万博検討会議 中継録画全放送を願う有志のページ
 http://tunagu.gr.jp/banpaku/koukai.html
(万博の賛否を問う活動ではありません)


fem-net =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
fem-events@jca.apc.org は、お知らせ、イベント情報の案内にご利用ください
投稿は自動的に http://www.jca.apc.org/fem/news/index.html に掲示します。

 このメッセージに対する購読者向けのコメントはこの情報エリアではなく、
 fem-net 一般討議エリア  fem-general@jca.apc.org  宛に送ってください。
このメールに対する返信は fem-general@jca.apc.org 宛にセットしてあります。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= fem-net

Return to Index
Return to fem-events HOME