Subject: [fem-events 1985] 研究会「はじめにオンナありき〜クローン胚と中絶胎児問題を中心に〜」
From: KOKADO Minori <chouette@kc5.so-net.ne.jp>
Date: Sat, 26 Jun 2004 00:47:04 +0900
Seq: 1985

                   http://www.jca.apc.org/fem/news/events/
                   |    お知らせ & イベント    |
                   └――─ fem-events@jca.apc.org ―――┘

小門穂です。研究会のお知らせです。

以下転送
> <フェミ関連のメーリングリストでの転送歓迎>
> 
> 第7回  
> 「ポストゲノム時代における生物医学とジェンダーに関する研究会」
> ご案内にあたって
> 
> 各紙面でご案内の通り、6月23日、総合科学技術会議生命倫理
> 専門調査会はヒトクローン胚(はい)の研究を認めるかどうかにあたり、
> 異例の強行採決を行いました。
> 「ヒトクローン胚」とは、人間の卵子から核を除去したものに、体細胞
> の核を入れて作る胚のことで、子宮に戻した後に育てばクローン
> 人間となるものです。また、患者の体細胞からつくったクローン胚より
> 胚性幹細胞(ES細胞)を作り、移植用に神経や心筋などに分化させる
> 可能性があります。方針案では「ヒトクローン胚に関する基礎的な研究
> の推進が再生医療の実現につながれば、医療体系を一変させるほど
> の恩恵をもたらす可能性がある」として基礎的な研究の道を開きました。
> しかし、人で実施してよい段階の技術であるのかどうかの科学者の間
> での合意も確かではなく、その研究材料となる卵子や卵巣・卵巣切片
> へのアクセス、入手制限、不妊治療やがん手術などの経緯で病院に
> かかわったために提供を求められる立場となる女性の保護方策などは、
> ほとんど具体的な議論がないまま、昨日の強行採決に至りました。
> 韓国での先行研究によれば、核移植のできるES細胞を一株つくるため
> に、242個の卵子が必要であったことが明らかになっています。
> 
> これまでの議論の経緯をみる限り、卵子や卵巣・卵巣切片の供給源と
> して所与のものとみなされている女性たちから、強い関心が寄せられて
> いるとは思えません。女性の人権や生き方に関心を寄せる方々におかれ
> ましては、この問題についてもぜひ問題意識のなかに取り入れていただ
> きたいと思いまして、以下の研究会のご案内を申し上げます。
> 
> 生命倫理調査会の最終報告書は、7月13日、以下の研究会開催日
> にとりまとめられる予定です。
> 
> 信州大学医学部保健学科 武藤香織
> kinta@gipac.shinshu-u.ac.jp
> 
> <研究会のご案内>
> お茶の水女子大学21世紀COEプログラム、ジェンダー研究の
> フロンティアのプロジェクトC-3では、信州大学医学部保健学科
> の玉井真理子先生をお招きし、第7回「ポストゲノム時代における
> 生物医学とジェンダーに関する研究会」を開催します。玉井先生
> のご報告のあと、前回の研究会に引き続き、「ヒト胚の扱い」に
> ついて討論します。このテーマにご関心をお持ちの方は是非
> ご参加ください。
> 
> ---------------------------------------------
> 第7回  
> 「ポストゲノム時代における生物医学とジェンダーに関する研究会」
> 
> 日時:2004年7月13日(火)18:00〜21:00 
> 場所:お茶の水女子大学  人間文化研究棟4F プロジェクト研究室
> 報告者:玉井眞理子助教授 (信州大学医学部保健学科)
> 報告テーマ:
> 「はじめにオンナありき〜クローン胚と中絶胎児問題を中心に〜」
> 
> 担当:お茶の水女子大学COEジェンダープロジェクト C班−3 
>     武藤香織(信州大学保健学科 社会学研究室 講師)  
>     仙波由加里(お茶の水女子大学 COEジェンダー 研究員)
>     問い合わせ先:  email :  COEgender@aol.com
>                  tel     :  03-5978-5547
>                  fax     :  03-5978-5548
> 
> <参考資料として>
> <<胎児組織関係>>
> 第16回厚生科学審議会科学技術部会ヒト幹細胞を用いた臨床研究
> の在り方に関する専門委員会議事録
> http://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/12/txt/s1212-6.txt
> 中絶胎児組織の研究利用―アメリカでのモラトリアム時代
> http://square.umin.ac.jp/~mtamai/taizireview.htm
> 
> <<ヒト胚関係>>
> 「未受精卵」と「非受精卵」
> http://square.umin.ac.jp/~mtamai/tamago.htm
> 「非受精卵」「未受精卵」と言ってもいろいろある
> http://square.umin.ac.jp/~mtamai/tamagoiroiro.files/frame.htm
> 素朴な疑問
> http://square.umin.ac.jp/~mtamai/tanakaronbun.htm
> 生命倫理専門調査会の今後公開される最新の資料
> (現在は34回までしか公開されていませんが・・・)
> http://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/life/lmain.html



fem-net =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
fem-events@jca.apc.org は、お知らせ、イベント情報の案内にご利用ください
投稿は自動的に http://www.jca.apc.org/fem/news/index.html に掲示します。

 このメッセージに対する購読者向けのコメントはこの情報エリアではなく、
 fem-net 一般討議エリア  fem-general@jca.apc.org  宛に送ってください。
このメールに対する返信は fem-general@jca.apc.org 宛にセットしてあります。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= fem-net

Return to Index
Return to fem-events HOME