「畜生道の地球」より

著者:桐生悠々
出典:中公文庫(1984年)


ここに掲載した文は、有名な論客・桐生悠々が昭和10年(1935年)に示したエッセイです。当時の全体主義・軍国主義の風潮の中にありながら、幼年時における学校教育とはいかなる重要性を持っているか、実例をもって示しています。現在にも通じる貴重な示唆を示しています。

<先ず学校に始めよ>
 金力や、権力やに「支配されるもの」であって彼等自身がこれを「支配するもの」でないと観念しつつある国民に、どれほど選挙粛正を説教して聞かせても、らちの明かないのは分りきったことである。
 金力や、権力やで固められている国家に「支配されるもの」であって、彼等自身がこれを「支配するもの」でないと因襲つけられた国民に対して、どうして選挙粛正が期待されようか。
 論じ来ると、最終問題は「国民そのもの」の「再製造」であり、「改造」である。
 この「国民の再製造」「国民の改造」は現代に望むべからずして、次代に望まなけれならない。何ぜなら、成人は明治大帝五ケ条の御誓文にいうところ「旧来のへい習」「封建時代のへい習」に馴れ切って、他に「天地の公道」あることを知らないからである。たとい「知識的」にはそうした「公道」あることを知っていても、また知り得ても、これを行為化することができないからである。選挙は厳粛に行わねばならないことを、百も承知しているけれど、如何せん、その日常生活がこれを実行に移し能わないほどにへい習化されているからである。
 果して然りとするならば、私たちは何ぜこれを次代の国民に、即ち小学校の児童にうったへえないのか。
 成人教育は、何と言っても、もうダメである。それ故にこそ、プロシアが勝ち誇るナポレオンに蹂躙され、国まさに危からんとした当時、国王に召されて、プロシア王国の再興につき意見を問われた哲学者フムボルトは「陛下よ、陛下は如何なることを国家に施されても、先ずこれを学校に施さなければならない」と答えたのであった。
 ゲーテも言った。「物質的たると、精神的たると、はたまた趣味の問題たると、性格の問題たるとを問わず、成人には望がない。汝賢明にして、先ず学校に於て始めよ。しからば可ならんと」。
 これ私が最近十数年間、事ある毎に「学校立憲国」を力説しつつある所以である。

(昭和十年八月)

<日本人の知事と裁判長>
 学校立憲国が実際に於て成功した一例として、私たちは、先ず第一に、次の事実を揚げねばならない。
 ニュ一ヨーク州西四十五番街第六十九公立学校長ボイル氏は、同校上級の教室十三個を学校国として組織すべく、ウイルソン・ギル氏を招へいした同校では、女生は自身の教室に立てこもっていて男生と親しく交わっていなかった。これがために、男生側と女生側とから、役員の半数を選出しなければならなくなったまで、選挙が困難であった。然るに、教師と賓客とに取って、大に驚くべきことには、日本人の一児童が、全会一致で、知事に選挙された。
 一時間後に、ギル氏は校長と共に、一室の児童を学校市として組織しつつあったが、ボイル校長は、この学校国の最高長官に、どうして日本人の児童を選挙したかを、児童に問うた。すると、全室を通して手が揚げられた。指名された第一の児童はこれに答えて「彼は非常に利巧だから」と言った。次に指名された児童は「彼は利巧であるばかりでなく、実に我アメリカの制度を理解し、尊重しているから」と答えた。そして、第三の児童は「私は彼が全校中知事として、最も適任者であると信じたから、彼に投票した」と答えた。
 翌週、ギル氏は同建物内に於ける十六個の教室を、他の学校国として組織し、今は唯十五個の下級教室が、第三の学校国として残されているばかりである。そして一女生が知事として選挙され、日本人の一男生が、この時にも、裁判長として選挙された。
 アメリカの大人同士の間には、日本人排斥の偏見がしかく普及しているにもかかわらず、児童はこの偏見に因われないで、日本人の児童を知事として、また裁判長として選挙したことを見れば、学校立憲国に於ける選挙が、如何に公平に、且つ厳粛に行われるかの消息を窺知するに足るのである。
 児童のこの清き心と、これに伴う実行とを訓練して、これを慣習化し、以て大人の時代に延長するならば、選挙粛正の十字軍を起す必要はない。

(昭和十年八月)


資料インデックスページに戻る