□ 事業報告(事業協力) ○ 2006年度全国都市再生モデル調査事業報告 大規模団地の地域活性化方策モデル調査事業−ハイタウン塩浜(市川市)− |
1.事業の背景
ハイタウン塩浜団地は市川市塩浜4-2に立地し、2005年7月1日現在の常住人口は6,394人(世帯数2,902)、賃貸住宅1,411戸、分譲住宅1,176戸。隣接して332戸の市営住宅がある。昭和50年代に旧日本住宅公団が供給した団地で、大都市近郊のマンモス団地に共通した課題を抱えている。即ち建物の老朽化と一緒に住民の少子高齢化や独居老人の増加が進行。若い家族世代の減少による活力の低下、住民の自治活動離れが進み、子どもや高齢者の安全性についての不安も増している。象徴的なのが空き家・空き店舗の増加で、地域コミュニティの再構築、横断的な福祉対策、地域活力の回復などの取り組みが必要になっている。
本事業は、内閣府の2006年度全国都市再生モデル調査事業で、応募した<NPO法人ニュースタート事務局>からの要請を受けて、ボーンセンターもこの事業に協力することになった。モデル調査事業は、その事業成果が類似の課題を抱えた他地域において応用できることが目的になっている。他に<NPO法人まちづくりNPOセレガ>がこの事業に加わり、このNPO法人3団体で事務局を構成した。
事業全体の企画と進行のシナリオはNPO法人3団体が協議して描いき、協力者や協力団体の交渉も、3団体が手分けした。他に、ボーンセンターは主に住民意見交換会をコーディネートする役割を受け持った。
ボーンセンターはこの4月から、千葉市の長沼コミュニティセンターで株式会社と連携して指定管理者となったが、こうした複数の団体がそれぞれの強みを発揮できるジョイントベンチャー方式は、ネットワークを重視するNPO法人の間で今後増えていくと予想される。したがって、本事業への参加は、中間支援組織であるボーンセンターにとって実証研究の意味を持つものである。
2.事業概要と経過
A住民意見交換会(ハイタウン塩浜・空き店舗を活用した福祉づくり準備会) B社会実験調査 |
|
|
3.確認された課題と対応方策 A必要な方策 B団地再生・活性化の方向 |
4.今後のハイタウン塩浜 本調査は、既に3月末日で終了している。本調査は、当該団地に何を残せたか、最後に4月以降の団地住民の取り組みについて報告しておきたい。 社会実験施設「なかよしの森」は、そこを活用した団地住民の記憶に残り、新たな住民活動が始まっている。短期間であったが、具体的な空き店舗活用の印象は、それまでのどのような説明よりも効果が大きかったようである。ひょっとしたら自分たちで運営できるかもしれない、運営できるようにしなければいけない、と考える団地住民の輪が少しずつ広がりつつある。 任意の住民組織ではあるが、「ハイタウン塩浜の空き店舗を活用する会」が誕生し、「なかよしの森」を利用した子どもたちもチラシ配りを手伝っている。あまり無理はしないで、交流イベントなどを実施しながら、 賛同者を増やしていく計画を立てている。 「ハイタウン塩浜の空き店舗を活用する会」が目標とする空き店舗活用の視点、事業内容、運営体制は、本調査の結果を踏まえ、以下のようになっている。 @空き店舗活用の視点 a.子どもが安心して遊び、学び、また異年齢・多世代の人たちと交流できる場とする。 b.地域の人たちがさまざまな形で交流し、支えあい、潤いを実感できる場所とする。 c.高齢者が気軽に立ち寄り、地域とのつながりを持てる場所とする。 d.雇用を創出できる場とする。 e.行政や地域情報の配信及び相談窓口の設置など、団地住民の身近な生活をサポートする場とする。 f.若者が充実感や責任感を持って活動に参加できる場とする。 g.団地住民を中心とした組織を発足させ、一体的に事業の推進が図れる場とする。 h.事業の安定、継続、改善を掲げ、団地住民、地縁組織、行政、関係機関、NPO等の支援団体などとのつながりを大切にした開かれた場とする。 A空き店舗を活用した事業内容 B今後の推進方策と運営体制 |
店舗前広場・ドームイベント |
住民との会議風景(店舗内) | |
5.終わりに
運営委員会すなわち任意の推進組織の名称は「ハイタウン塩浜の空き店舗を活用する会」に決まった。団地住民が主体的に会則を検討し、役員も選出された。ファミリー会員の仕組みができたことから、小学校4・5年の子どもたちも立派な運営委員会のメンバーになっている。10名前後の会員からのスタートだったが、既に趣旨に賛同して協力を申し出る新会員が少しずつ増えている。その中には元自治会長や市議会議員などの顔も見られる。
この事業の成功は、ひとえに団地住民の盛り上がりにかかっている。運営委員会は団地の行事にも積極的に参加する計画を練るなど、あまり無理をしないで、ゆっくりとできるところから活動を広げていく予定でいる。多世代にわたる団地住民の大きな連携ができていけば、少しずつ目標に近づくことができる。
主体は団地住民であっても、協力者の存在は重要だ。運営委員会は和洋女子大学などの地元市川市の大学にも協力を要請している。高齢者福祉やフリーマーケットなどの専門的なノウハウを持ったNPOとの連携も検討している。モデル調査事業の事務局を担ったボーンセンターを含むNPO3団体も、運営委員会の要請があればいつでも支援するつもりで、運営委員会にオブザーバーとして参加している。
(副代表 栗原祐治)