□ 事業報告(受託) ○ 我孫子市 「我孫子市市民活動レベルアップセミナー」 ![]() |
委託事業応募の経緯
ボーンセンターは、昨年10月から11月にかけての約1ヶ月間、我孫子市の委託事業として「市民活動レベルアップセミナー」を企画・運営した。「我孫子市市民活動レベルアップセミナー」とは、我孫子市で活躍する市民活動団体が、より効果的かつ有意義な活動できる団体として自立していくことを支援する目的で実施するもので、過去の2年間は、東京のNPO法人日本NPOセンターが随意契約で企画・運営を行ってきた。
我孫子市には、環境生活部に市民参画や市民と行政との協働を推進する市民活動支援課があり、自治基本条例の検討等も進んでいて、先進市のひとつといわれている。我孫子市は、昨年8月に今年度の「市民活動レベルアップセミナー」を企画・運営する団体の公募に踏み切った。
ボーンセンターの活動は千葉県内のまちづくり支援だが、我孫子市のいくつかの市民活動団体や市民活動支援課との多少の接点はあったものの、我孫子市で活動を行ったことはなかった。そこで、この公募に応じるか否かについては、ちょっとした決断が必要だった。我孫子市にとって地元のNPOでもないし、これまで我孫子市への貢献もなかったからである。セミナーの受講者をどのくらい集められるかの不安があった。
一方で、我孫子市はこうした市民活動支援事業を一般のNPOにも開くことで、新たな市民活動支援の段階に踏み込もうとしており、ボーンセンターとしてもこの公募事業は成功して欲しかった。公募事業は、締切日までどの程度の応募があるか分からないが、一定のレベルに達した応募者がないのではないかという懸念もあった。結論として、ボーンセンターは市民活動のレベルアップに必要と思われる企画を独自に提案し、その是非は我孫子市の判断に委ねることにした。結果、ボーンセンターの企画は、書面審査、プレゼンテーションを経て採択された。
企画・運営の内容
我孫子市の「市民活動レベルアップセミナー」は、オープンセミナー、連続セミナー(6回+意見交換会)、相談事業の3つで構成された。
|
(2)連続セミナー ![]() |
(3)相談事業
![]() |
セミナー振り返り
オープンセミナーの参加者は25名、連続セミナーの参加者は延べ65名と、人数的には物足りなかった。連続セミナーには、毎回出席する熱心な参加者が多く、幼児を抱いて参加するお母さんもいた。
彼女は熱心なボーンセンターのファンになってくれた。
参加者が少なかった原因を分析すると、オープンセミナー、連続セミナーともに開催時間が平日の午後であったこと。特に、オープンセミナーは、多くの市民が集まりやすい時間帯でよかった。
また、ボーンセンターに我孫子市の市民団体と十分なネットワークがなかったこともあり、応募企画の段階で受講対象者のニーズを把握しきれなかった。応募企画書は我孫子市の業務仕様書にのっとって作成し、連続セミナーの「ネットワーク」や「政策提案」などの斬新な企画を含んでいたが、市民活動の自立してほしいという主催者や企画者の思いが先行し、受講対象者のニーズに必ずしもマッチしていなかった可能性がある。セミナーの企画は、地元の中間支援の市民団体(あるいは協議会のような市民活動団体の連合体)が地域の市民活動団体の課題について検討しながら作成するか、ボーンセンターが作成するにしても、そうした地元の市民活動団体との話し合いを踏まえて作成したほうがよりよい企画になったと思われる。そうした事前準備は、その後のセミナー参加の呼びかけ(広報)、受講者数にも影響したであろう。受講者の満足度が高くても、如何に受講してもらうかが課題として残った。
受講者の市民活動に関する知識・経験等にばらつきがあり、特に実務講座と銘打ってはいたものの「市民活動のIT活用」の講義などはパソコンを使いこなしている受講者には有意義でも、ITに慣れていない人には難しい講義となった。不特定多数の市民を対象にした場合のスキルアップセミナーは、どの水準のスキルを基点で企画するかの判断が難しい。
連続セミナーの講義とワークショップの組み合わせは、おおむね好評だった。講義内容を確認できたことや講義内容の応用についてグループで話し合えたこと、受講者一人一人の発言の機会が多かったことで受講者同士の相互理解が促進されたことが高評価につながったと思われる。
(文責:副代表 栗原裕治)