96. 吉川勇一 「経験の共有・継承には議論が有効、必要である 」 (2004年8月27日掲載) 

 ピープルズ・プラン研究所発行の『
季刊 ピープルズ・プラン』No.27(2004年夏号)掲載。以下は、ベ平連に直接関連する部分だけの転載ですが、全文は、以下のサイトで読めます。http://www.jca.apc.org/~yyoffice/ の「論争・批判」欄のNo.17

 ……話を、さきの公開討論会のことに戻す。やはり出席していた国際基督教大学の千葉眞さんの意見は、経験が継承されないのは、もっぱら旧世代の謙遜さの不足と、経験継承についての謙虚なサービス精神の不足にあるという主張で、対立は依然「世代間」のものとして論じられ、世代差を越えた新たな対立・排除の論理が運動の中で生まれてきてはいないか、という問題点は千葉さんには理解されなかったように思えた。
 千葉眞さんは、ベ平連の運動を高く評価するとしながらも、同時に、ベ平連が当時の左翼や市民運動・平和運動が抱えていた問題点から免れていたかどうかは、まだ歴史的検証が必要だとして、ベ平連が、イデオロギー的硬直性の問題、知識人偏重の殻を破れなかったという問題、暴力性を克服する非暴力の思想をどれだけ押し出しえたのかという問題などを、どれだけ克服できたのか、と問題を提起し、「大きな反省に立って日本社会を変えることができなかった平和運動が、塵芥のなかで悔い改め」、「猛反省して若い世代から学ぶ」ことがないと「日本の平和運動の将来はない」と、かなり手厳しい批判を述べられた。時間がごく短く制限されての発言だったから、そこでは十分言い尽くせず、おおまかな問題提起にならざるを得なかっただろうが、しかし、これらはベ平連運動に「悔い改める猛反省」を求めるという、かなり厳しい批判的問題提起だった。具体的な事例に即した批判の展開を期待したい。これには、ベ平連運動の参加者だった一人として、私はぜひ応じたいと思う。
 こうした議論の中から、いかにすればかつての運動の経験が、その優れた点も克服されるべきマイナスの点も含めて、継承されるためにいかなる努力が必要かも、明らかになってくるだろう。……

(『季刊ピープルズ・プラン』No.27 2004年夏号に掲載)

もとの「最近文献」欄に戻る    

ニュース欄先頭へ   placarhome.gif (1375 バイト)