80.  小田実・「西雷東騒 自民党の三人の政治家」(『 毎日新聞』2003.10.28.)(2003/11/27搭載)

 私はかつて自民党の三人の政治家を知っていた。宇都宮徳馬、中曽根康弘、宮沢喜一の三氏である。宇都宮氏は故人だが、あと二氏は健在。「引退」是非で最 近話題にもなった。宇都宮氏は最晩年自民党をやめていたが、彼は私に「自民党は民主主義と自由を政治の基本とする自分たちがつくった党だ。今の自民党はも はや民主主義と自由の党ではない」と言った。
 個人として知ってつきあいがあったのは宇都宮氏だけだ。1963年、私が韓国に行き、あと「中央公論」に書いた一文(6311月号)を彼が評価、共感 して、つきあいは始まった。彼が評価、共感したのは、韓国を日本の植民地時代の延長線上だけで見るな、アジア・アフリカの新興独立国として見よ、「国交」 は「南北」と行なえ――の私の主張だ。
 そのつきあいのなかで、65年から私がキモイリのひとりとなって始めたべトナム反戦運動、「べ平連」(「ベトナムに平和を!」市民連合)を宇都宮氏は 「資金カンパ」をふくめて直接間接に支援してくれた。そのあと韓国民主化闘争支援、金大中救援で私は彼とのつきあいを深めた。彼の政治原理は民主主義と自 由、そして、平和主義。私も同じ。奇妙にウマも合った。資金は自分がもつから、自民党平和憲法派で選挙に出ないかと言われたこともある。
 中曽根氏とは開高健とともにラジオで対談したことはある。しかし、「知った」とは言えない。ただ、私が中曽根氏を批判すると、宇都宮氏が「あれもバンドン会議に出たのだから」とかばった。それで少し「知った」気になった。
 「19554月、インドネシアのバンドンで開かれたアジア・アフリカの有色人種諸国による会議。日本を含む29カ国が参加。反帝国主義・反植民地主義 のもとに、民族独立、人種平等・世界平和・友好協力などをうたう平和十原則を決議した」(「大辞林」。他の辞書はかんじんの「日本の参加」を書いていな い。これでは子供にまともな歴史教育はできない)――このあとにも先にも一回きり、日本がアメリカから独立して独白の外交路線をとろうとした会議に、中曽根 氏が宇都宮氏に連れられて参加したことは特筆に値する。それとも機を見るに敏な彼のことだ、風向きの変化をそのとき彼は感じとって参加したのか。
 「べ平連」は1965年8月に、市民と政治家の討論集会、「ヴエトナム問題と日本の進むべき道」を開き、各政党の政治家を招いた。自民党から宇都宮、中曽根、宮沢、他一氏が来てくれた。宮沢氏の発言を聞き、私はそこで彼を「知った」。集会はテレビで放映された。
 宇都宮氏の発言は他の自民党の政治家のものとは大きく、根本的にちがっていた。この集会を特集した雑誌「文芸」(659月増刊号)への「32歳の主 婦」の投書を引用しておこう。「自民党の宇都宮氏がたんたんと、ヴェトナムの民族解放運動にアメリカがこれを阻止しようとしているが、この民族の独立をし たいという願いは、いかにその流れをとどめようとしても、とどめる事のできない自然の流れであると述べられた時、そこに同じアジア人としてヴェトナムを考 えている日本人のいる事をそれが年老いた政治家であることを、非常にうれしく思いました」
 中曽根、宮沢氏には宇都宮氏のこうした信念に基づく発言はなかった。代わりにあったのは、今は当のアメリカ合州国の戦争責任者(たとえば、当時のマクナ マラ国防長官)さえが、「あの戦争はまちがっていた。するべきではなかった」と認めるべトナム戦争をなんとか正当化しようとする発言だった。
 中曽根氏は「この戦争においてアメリカは愚かだ」と言い、宮沢氏は宮沢氏で「いまのサイゴン政権がさっき合法、非合法政権かっていう話があったけども、 ああいうものは、ぽくらが知っている意味での政府とか、政権とかいうもんじゃないんだ(拍手)」、アメリカはすくそういうのを支持するという「間違いをす るんで(笑)」とまで言い切ったが、それではその「愚かな」アメリカ、「間違いをする」アメリカにどうして、また、どこまで日本はついて行くのかという質 問に対しては、これは私自身も訊ねたことだが、とたんに二人の発言はともにはっきりしないものになった。
 そこできわだったのは、中曽根氏よりその怜悧(れいり)、ぬけ日のなさにおいて立ちまさっていた、その感が私にはあった宮沢氏の発言だ。彼は言った―― 今、アメリカは「国連」に問題解決への努力をもちかけている。しかるに、これは「国連」が介入すべき問題ではないと「ハノイと北京」がつっぱねている。こ れが今の最大の問題だ。
 この論点スリカエの彼の発言を聞いていると、わるいのはアメリカではなくて、「ハノイと北京」だということになる。これが彼の発言の結論のひとつなら、 もうひとつは――そこにどのような「間違い」があろうと、日本はアメリカにつき従う、「国連」はアメリカの「間違い」の正当化の道具だ、それとして使える、 使え。
 この集会から40年近くが経つ。しかし、こうした日米関係は変らない。その40年近くのあいだに宇都宮氏は大物政治家として取りざたされながら一閣僚にさえならず、中曽根、宮沢両氏は日本の「宰相」にまでなった。
 この二「宰相」は、こうした日米関係を変えようとしなかった。もと「宰相」二人に今「引退」を迫った現「宰相」も、もちろん、変えようとしない――どころ か、関係のこのありようをさらに強化して来ている。昔を知る、また同じ自民党の政治家ながら宇都宮氏を知った私には、そこには世代の刷新、改革はないと見 える。すべてが「守旧」のひとつ穴のムジナだ。改革を主張する現「宰相」は自分にも「引退」を迫れ。いや、選挙がある。市民が迫れ。そして、日米関係を変 えよ。
(『 毎日新聞』の連載コラム「西雷東騒」2003.10.28.)

もとの「最近文献」欄に戻る    

ニュース欄先頭へ   placarhome.gif (1375 バイト)