ベ平連への批判的文献

杉山龍丸・(1)『 平和をもたらすもの』、(2)『たより』、(3)『ベトナムに思う』 「声なき声のたより」  (1)は35号・1966年8月、(2)は53号・1971年12月31日号、(3)は56号・1973年8月15日号より (『復刻版 声なき声の便り』第一巻 、第二巻にも)

 杉山龍丸さん(19191987年9月20日は、インドの緑の父(Green Father)と呼ばれる人物。杉丸さんの名前は、1965年4月のベ平連発足の際の最初の「呼びかけ」の中に、小田実、開高健さんらとともに含まれている。その時の肩書きには「玄洋社国際部長」とあった。また、同年5月のベ平連第2回のデモの「呼びかけ」にも「人形師」として名が含まれている。翌1966年8月、ベ平連は東京で「ベトナムに平和を!日米市民会議」を開催するが、杉山さんは「玄洋社常務理事」として、日本代表の一人に入っている。上述の文の(1)は、その直後にベトナム戦争に関連した叙述で、そこでは、ベ平連自体についての意見は書かれてない。だが、(2)の1971年12月の文には、「……ベ平連も解散と聞きました。小田実君とも鶴見君とも久しく会いません。京都での会議で、ブラックパワーとゲバ学生パワーとの結合をみて心配していたことが現実になったようです。……」と書いている。この「京都の会議」というのは、おそらく、前年8月にベ平連が主催した京都での「反戦と変革に関する国際会議」のことかと思う。そして、(3)では、「……アジアの飢饉は、第二次大戦の戦地、戦災者の数より、多い数の餓死者を僅か一年で出している。べ平連はそれに一顧だに与えていない。今年から、ベトナムの米ソの直接援助による戦いはないが、ベトナムの戦いは続く。しかし、アジア全体、百年に一回という、飢餓が、アジアのみでなく、全世界の異常乾燥という問題が迫っている。……」と、ベ平連に対する強い批判的意見を書かれている。杉山さんは、ベ平連の後半では、ベ平連への批判的態度をもつようになったようだ。以下にこの3点の文を紹介する。
 なお、杉山さんについては
、杉山龍丸『砂漠緑化に挑む』 葦書房、(1984年 - 死の2年前の論文を含み、緑化のノウハウをまとめている)と、杉山満丸『グリーン・ファーザー インドの砂漠を緑にかえた日本人・杉山龍丸の軌跡』 ひくまの出版、2001年(長男がインドでの緑化事業の軌跡を訪ねたドキュ メント)をごらんください。ただし、前者は売り切れで、古書は5.000円ほどになっています。 また、2011年2月17日、NHK・BSプレミアムで放映されたテレビマンユニオン制作の『トライ・エイジ〜三世代の挑戦』の第3話「杉山家三代の物語」は非常に興味深い作品でした。

(1)『平和をもたらすもの』 杉山龍丸

第二次大戦直後、我々の眼の前に現われたものは、思想による、米ソの冷戦てあった。それは独逸の二分と朝鮮の南北分裂、中国の国共の争いを伴い、又人類に、核戦争の恐怖をもたらした。
 今日、ベトナム戦は、仏教僧の焼身自殺に端を発して、竹槍と、近代兵器の戦いから、無理矢理に、共産圏と自由主義陣営の戦争にエスカレートして行っているかに見える。
 その一刻、一刻の戦況、情勢の変化に対して、世界の人類は、皆、動いていると言って過言でないでしょう。
 然し、私達にどうしても判らぬことが一つ出来てしまった。
 米ソの冷戦以来であるが、第二次大戦によって、戦争は罪悪であるということと、戦争は嫌だ、ということは、世界の人が皆認めているに拘らず、思想の違いによる戦いは、幾ら人を殺しても、その思想が罪であるとは、誰もいわぬことである。
 共産圏、自由圏いずれの国々にしても、自分は正義であるという。
 正義であるから、戦いによる殺傷は、万止むを得ざる犠牲であるというので判らなくなる。
 独逸のナチスによるアウヅユグィッツのユダヤ人虐殺は、いずれの人といえども、正しいというものはあるまい。
 よくよく考えると、殺人というものは、よし自ら自殺する場合においても、いかなる理由があっても、罪悪とされるものである。
 然し、殺人の場合、殊に戦争というものは、人智の限りをつくして、理屈をつけ、最大限の人力をつくして行なう暴行であり、言論においても色々のことをいいたてて、正義ということを主張するものである。
 ナチスの虐殺が、人間の最も極端な罪悪であるということは、戦争を惹起したそのものが、人間のもつ罪悪から来たものであることを考えるならば、ベトナム問題に限らず、人類全部が、ナチスのアウシュヴィッツと同じ要因をもっていることを、反省し、また、思想そのものの中に、共産思想であれ、自由思想であれ、全てに、同じ罪悪を犯す要素をもっていることを反省すべきでなかろうか。
 それはまた、人類が、生み出した思想のみならず、宗教にも、あったということを、過去の歴史に鑑みて、考えねばなるまいと思う。
 私達は思想にしろ、宗教にしろ、また世の中の文明というものは、全て、我々人類が人間として、生きて行く上に、より豊かに、より幸福に、より平和に生活出来るために、生み出したものでなかったかと思うのである。
 そのために、生まれたのが、存在するのが、思想であり、宗教であるとするならば、本来一人の殺傷をすることも、許されぬものでなければならぬはずである。
 今日の世界を見ると、思想、宗教が、過去の人類において、大きな貢献をしたことを認めるとともに、現在から考えると、全てのものが、人類の生活から、本来の目的を奪うものになってしまっているのではなかろうかと思われる。
 それは、思想、宗教のみではないのである。
 私達は、今日まで多くの平和主義者、平和運動の人々を知っているし、またその人達の行動も見てきている。
 今日ほど人類の平和が、世界共通の場で叫ばれていることはないと思う。
 平和は求めねば来ぬものであろう。然し、ただ求めたら来るものでもあるまい。
 平和とは何か、それは、戦いのない状況をいうのか、それならば、戦いのないためには、何を為すべきか、戦いの起きる原因をなくさねばならぬということになると、理論的には、思想も宗教もないほうがよいという妙なものが、正しい理論ということになりかねない。
 それを否定するならば、思想をもって立つ人も、宗教をもって立つ人も、自らのものを、否、宗教や思想関係の人ばかりでなく、人類全てのものが、自らのものを、反省して、本来存在する真の意義を自覚せねば、その勇気をもって、それを裏打ちすることがあってはじめて平和は招来するのでなかろうか。
 今日、我々人類は、人間として、平和に存在するためには、もう一度考えてみる必要があるのではなかろうかと思う。
 私の周囲には、正義や理論が、人智の限りをつくして論ぜられている。
 その中で、私のこの考えは、全く無知なものかもしれない。
 ひとりぼっちで、どうしても判らぬこと、それは小学生の長男が「どうして、人を殺すことが平和になるの」という質問から考えさせられて、私も判らなくなったのである。

『声なき声のたより』 39号(196685日発行)

(2)『たより』 福岡市 杉山龍丸

お変りありませんか。庭の柿の実も真赤になりました。その柿をみつめて、ふと、ああ、遂に今年も終りつつあるな、と思いました。べ平連も解散と聞きました。小田実君とも鶴見君とも久しく会いません。京都での会議で、ブラックパワーとゲバ学生パワーとの結合をみて心配していたことが現実になったようです。
 私は相変らず、インド、アジアの人々の生活を向上させる仕事を一人でつづけています。本年ようやくガンヂー翁記念国民財団の方で、私のやり方によるセンターを作ることになったのですが、印パ戦争でどうなりますか。印パの戦いは、印度、パキスタンの戦争でなく、民族斗争ですので、国境、政府でコントロール出来ませんし、中ソの間の国際的なものが背景にありますので、印パのみで解決出来ません。インデラ首相の杜会主義政策が火をつけたものです。これは、ベトナム戦より、大きな規模でアジアを混乱に巻き込むでしょう。
 周恩来首相は国連に参加したことで高姿勢ですが、しかし、その土台が大きく変化しつつあり、勃火が迫っています。このアジアに起る混乱と勃火は、国連でも如何なる国も防ぐことが出来ません。これは公害と経済危機が全世界的なものであること、人類がつくった文化というものの行きづまりが、このようになっている訳です。
 我の知っているエジプト、イスラエル、ギリシャ、中近東、インド、中国等、古代文化の地が廃墟の半砂漠になっていること、砂漠の中に、ゴビ、サワラに有史前の廃墟があります。“東京の将来は”ということは、皆様ご存知の筈ですが、この文化の亀裂の場所、ひずみの皺寄せのところから、火を吹いている。この火は、アジア各地に飛火し、今の世界の情況では、世界中に及ぶ可能性があります。これは、私が軍人で戦争経験があるための妄想なのでしょうか。戦争は女性の悲劇と思います。
 近頃の女性は武器をとる人もありますが。また、私が声なき声にかきました、悲しみが残るのかと残念でなりません。私の仕事は、戦争によって解決しようとする人々のやり方より時間がかかります。

 NHK
テレビでご覧になったと思いますが、パキスタンから西ベンガルに逃げて来た難民に支給していた米と大豆は、私が先年、インドの餓死の問題のときに調査し、インドの人々の食事に蛋白質が少なく、インドに大豆がありませんし、米のカロリーがたりないので、台湾の品種を調査して、インドにすすめ全ガンヂー翁の弟子達にすすめて、作らせたものです。約五年かかってやっと今、役に立ってます。
 私の悩みは、今造ろうとしているセンターも、今度、起こりつつある、印パの戦争を引金として起こる混乱に間にあいません。この数ケ月悩みした。私の力も財力も少く残りものを投じても何が出来るか判りません。しかし決論として、やらねばならぬと考えました。べ平連が何で解散するのか、声なき声が何でつづいているのか判りませんが、私には中共が国連に参加しても、この問題は解決しません。
 インデラは、自分でつけた火の始末は出来ず、自分のやったことに理屈をつけて、世界を歩き同情を求め、周恩来は高姿勢をしていますが、彼等もこの勃火の中に涙するでしょう。
 今日程、声なき声を高くあげねばならぬときはないし、本当の無罪の民の生死をかけた、平和運動が展開されねばならぬときはならぬときはないと思います。私は何処までやれるか判りませんが、これにかけてみようと思います。
 私は一切を失うかもしれませんが、いつかお会い出来る日もあるでしょう。

    十一月六日
 

 (注、ベ平連が解散するように杉山さんは書かれていますが、いまのところベ平連は解散の話はありません)――これは『声なき声のたより』の文――

 

『声なき声のたより』 53号(19711231日発行)

 


(3)『ベトナムに思う』 杉山龍丸

「ベトナム」!
 その文字・その声・メコン河のデルタ・灼熱の太陽が、河岸の黒い土に映えるところ。
 何か顔にベットリ、油汗と、ギラギラしたものが塗りつけられるような気がする。
 一九四一年の十一月、輸送船に乗せられて、サイゴンで放り出され、ボソボソの搦を食べて、プノンペンシエムレアと、自動車で横断し、また、一九四二年にサイゴンから船で日本に帰国し、一九四五年、日本軍の破局のとき、南方総軍指令部参謀部の一員として、ベトナム・カンボジア・ラオスの各飛行場の整備に自動車旅行した思い出と、一九六三年インドから帰ったとき、マッカーサー指令部の顧問であった、
BC・モーア牧師と、約四時間、ベトナム問題で議論した思い出が重なる。モーア牧師は、米国には、アメリカ西部と南部のフロンティアの経験があるから自信があるというのに対して、私は、
「アメリカのフロンティアは、広大なアメリカ大陸において、何百万に過ぎないインディアンを虐凄した歴史ではないか。
 アジアは二十億の民があり、ベトナムは、その一つである。
 貴方は二十億のアジア人を虐殺する自信があるというのですか? それは不可能でせう。
 ベトナムの人々は、食うのにも、住むのにも、困らないのです。
 それに、何をアメリカは与えるというのですか?
 それは底なしの泥沼に、ぶちこむようなもので、解放できないのみか、アメリカの生命とりになるでせう。」といったが決裂してしまった。
 その直後にベトナムの僧の炎死があり、ゴジン・ジエム政権はぶっつぶれ、チュー政権が出来、ベトナム戦はエスカレートした。
 ベトナムの戦いは、ベトナム人同志の欲望と権力争いから起っている。
 ニッパ郡子の竹の家から、近代的な生活をしたいという欲望も、フランスの殖民地から解放された人々の希望も理解できる。
 しかし、赤ん坊にパンを食べさせても下痢して死ぬのみである。
 そればかりでない。ベトナムの戦いは、ベトナム人の欲望を利用して、米国、フランスが第二次大戦で膨大な量をつくった軍需産業の捨て場であり、国家杜会資本王義と、自由国家資本主義の欲望の対象でもある。
 例え米ソが手をひいても、ベトナム人の欲望は残る。
 日本にベ平連が出来た。
 しかし、それは、いったい何であったのであろうか?
 多くのアメリカ逃亡兵を、外国に逃がした。
 紅はこべ、その他色々ヒロイスティックな、言葉、平和、正義、人道主義等が叫ばれた。
 それは、ベトナムの戦いを利用したのではなかったか?
 本年の五月八日、ティ神父とティック・マンダーラ尼の話を福岡で聞いた後、同行の人々に、感想を聞いたとき、
 「ベトナムの人々の気の毒なのは良く判ったが、しかし、ベトナムの人々の戦いは、これからもつづくのでせう。
 政治犯も、また孤児も沢山でるのでせう。
 それを、一体ベト大ムの人は、自分達で、どう考えているのでせう。
 聞いているうちに、どうにもならない気持に胸一杯になって、どうしようもなくなりました。
 一体ベトナムの人々は、どうしてゆくのでせうか?
 インドのガンヂー・アシュラムの孤児は、自分で鍬を振って、インドの枯渇した大地に生きようとしているのに!
 ベトナムの人々は、只、助けて呉れと、いうだけで。」
と、いうことであった。
 べ平連の目米市民会議の一行が福岡の九大講堂で講演会を行ったとき、一高校生が最後に手をあげて、
 「皆さんは、大変偉い方達で、立派なことを、沢山いわれました。
 しかし、皆さんは、この会が終って、今から、福岡の中州の歓楽街で一杯飲まれるのでせう。
 私は、多くの平連の連動その他の人々を、じっと見てきましたが、すべて、会が終ったら、同じようにして居られますが、それで、平和が出来るのでせうか?」
と、質問したとき、皆ワッと大笑いしたが、誰も答えられなかった。
 べ平連が、市民連合として、果した役割は、明治維新以来、国民、市民が、民王々義として、自らの王権を自王的に行動する契機と、方法を与えたことは、大きな意味があると思うが?
 しかし、アジアの国民には、どう映ったであらうか?
 アメリカ逃亡兵の将来はどうなるのであらうか?
 アジアの飢饉は、第二次大戦の戦地、戦災者の数より、多い数の餓死者を僅か一年で出している。
 べ平連はそれに一顧だに与えていない。
 今年から、ベトナムの米ソの直接援助による戦いはないが、ベトナムの戦いは続く。
 しかし、アジア全体、百年に一回という、飢餓が、アジアのみでなく、全世界の異常乾燥という問題が迫っている。
 昨年のインド旅行で、多くの餓死体を見た。
 これらの人々は、声なくして餓死し、大地に帰っていっている。
 アジア、二十億の声なき人々に対して、べ平連は、ベトナムは、どうしようというのであらうか?
 自らの欲望に火をつけて、狂っているとしか思えぬ。
 ベトベトの底なし沼の中で。
 アジアは、飢饉の戦いと近代化への欲望からの戦いが、どこまで続くのであらうか?

『声なき声のたより』 56号(1973815日発行)より。

 


 

ベ平連参考文献の目次ページにもどる

placardhome1.gif (1513 バイト)