232. ベトナム訪問の報告文章、感想、論文など(その8) 山口幸夫さんの2点(02/08/01 掲載)
この春のベトナム訪問について、山口幸夫さん(現資料資料情報室共同代表、元「相模原ただの市民が戦車を止める会』)の文章2点を以下にご紹介します。先頭部分が一部同じですが、違う内容です。
(18)
ベトナムで見たこと、考えたこと
(『Science Society Humanity 科学 社会 人間』2002年2号 2002年7月20日)
山口 幸夫
吉川勇一さんにさそわれて、1週間ほどベトナムに行ってきた。サイゴン解放記念日の4月30日をはさんでの、ベトナムからの招待に応じたのである。
この2月から3月にかけて、吉川さんたち、旧べ平連の活動家30人が日本のベトナム反戦市民運動の資料を携えてベトナムを訪問した。そのお返しと思われる。ベトナム友好団体連合会と平和委員会から20人の招待があったのである。都合のつく人19人が参加した。団長は1回目と同じ小田実さん。
わたしはわけあって、海外に出ることをわが身に禁じてきた。35年ぶりなので、パスポートやらビザやらドルやら、むかしとくらべて手つづきが格段に簡単になっているのに驚いた。
長女の裕衣(ユエ)を連れてベトナムに行く決心をしたのは、あのベトナム反戦市民運動とは何だったのか、いまのベトナムを見て、気持ちの整理をしたかったからである。わたしは、若き日に相模原の戦車を止める運動に全力をつくしたという思いと、結局は戦車を止めきれなかった実際との間で、小さからぬ敗北感を抱きつづけてきた。それに踏ん切りをつけたいひそやかな思いがあった。また同時に、ダイオキシンの被害状況とベトナムの近代化をこの眼で見てみたいと思ったのである。
関西空港から香港経由でハノイに飛んだ。着いた翌日、ハノイ郊外のヴアン・カイン友好村に案内された。そこにはベトナム戦争の障害者、障害児の施設がある。日・英・仏・独・米らの平和委員会や退役軍人からの支援があるという。
子どもたちの学びと作業の様子を見た。わたしたちを見て、恥じらいを示す子もいたが、まったく気にせず、積み木を重ね、崩し、また重ね、飽くことなく繰り返す子もいる。足がか細く、組み合わさったまま、椅子に座ったきりの子もいる。盲目だというのだが、それを感じさせずに造花づくりの作業をつづけている子もいた。作業机に飾ってある花瓶の花は、触ってみてはじめて造花とわかる見事なものだ。友好村の代表は、ダイオキシン被害の子もいるし、症状はいろいろだと語る。被害は3代目にも出ているという。わたしはヒロシマ・ナガサキの放射線障害で3代目についてはあいまいだが、ダイオキシンでははっきりしているのか、念押しをした。通訳の難しさがあったと思うが、どうもはっきりしなかった。ただ、米国はダイオキシンの影響を認めず、補償をする姿勢も見られない、自分の国で6万人の退役軍人に影響が出ているというのに、と代表は強い調子で断言した。
ベトナムの電力事情がどうか、原発をやろうとしているのではないか、がもうひとつ知りたかったことだ。ベトナムの田舎に行く道々、電信柱のありなしに注意していたのだが、ないところが圧倒的に多い。半世紀むかしの日本の農村に似た風景の田んぼには、農機具も農薬を散布する道具も、一つとして見られなかった。
ハノイの大統領官邸で副大統領のグエン・チ・ビンさんから歓待をうけた。かつてパリで臨時革命政府の代表として活躍したひとだ。わたしは副大統領に、原子力については、よくよく考えてほしい。日本をふくめた先進工業国の失敗に学んで下さい。これからは、太陽、風力、バイオマスなどの持続可能なエネルギーの時代です。それらを先進工業国もきちんと研究して来ませんでした。お国と日本は同じスタートラインに立っています。協力しあってゆきましょう、と述べた。彼女は、ベトナムでは、15年から20年先のことを議論しています、あなたのいうことはよく考えてみます、と応じた。
ベトナム日本友好団体連合会の人たちと会談したときにも、わたしは同じ発言をした。ベトナム国営テレビやいくつもの新聞の記者たちが同席していた。返ってきた答えは同じだった。婦人同盟との会合では、枯葉剤、エネルギー問題、原発間題、合成洗剤問題などが話題にのぼった。どれも、あたりさわりのない返答が返ってきた。
総じて、のれんに腕押しの感じだったが、友好団体連合会との公式の会談がおわって、副会長という人が寄ってきて、わたしに名刺を差出しながら、こう言った。自分は自然エネルギーに大きな関心を持っているのだが、ぜひ情報交換をしたい、と。名刺には肩書きが9つも並んでいて、ベトナム国立大学の前学長でもあった。機械工学の専門家で、しばし、話がはずんだ。思いがけない出会いだった。
1972年8月19日、東京芝の機械振興会館でわたしはハノイ大学学長のコンツムさんという物理学者の講演を聞いた。これが友人た
ちと「ただの市民が戦車を止める」会をつくるきっかけのひとつになった。ハノイで、ゆくりなくも、このことを思い出した。人と人のつながりには、はかり知れないものがあると、あらためて思わされたのである。
ベトナム反戦運動についての総括めいたことは別の機会にゆずる。科学技術のこれからを考えるとき、アジア、特にベトナムのことがわたしの中に大きな比重をしめるようにな
った。
-------------------------------------------------------------------------------
(19)
ベトナムで見たこと、考えたこと
(『監視団ニュース』No.304 2002年7月1日号)