![]() チリ社会フォーラムとattac chileの挑戦 Manuel Jesus Mejido Costoyaさん(ATTAC CHILE)と交流 |
||||
南アメリカ人として ![]() 私の両親はスペイン出身で、キューバに行き、そしてその後USAで生活することになりました。私はアメリカで育ち、ベルギーの大学でドクター過程を終了し、チリに住んで一年ほどになります。国籍はUSAですが、母語はスペイン語です。 わたしはUSAにおけるヒスパニック文化およびその発展、そしてアメリカ帝国主義のがどのように影響を及ぼしているのかについて学んできました。エルネスト・チェ・ゲバラの生涯と思想についても学んできました。ラテンアメリカを統合しようとするアメリカ帝国主義についてはゲバラもさまざまな角度から語っています。新自由主義はUSAによる南アメリカの統合とも密接に関連しています。 このような私の経歴が、なぜ私がATTACや社会運動に関心を持ち参加したのかという理由です。ATTACチリはアメリカによる文化的統合に抵抗し、アメリカ帝国主義ではないもうひとつの世界は可能だ、そしてもうひとつのチリも・・・、と考えています。ATTAC JAPANもUSAに代表されるすべてを市場の支配下におこうとする新自由主義に抵抗して、そうではないもうひとつの世界をもとめて活動していると思います。 ATTACチリは、米州自由貿易地域(ALCA/FTAA)に反対しています。昨年11月にチリ・サンチアゴで開かれたAPECもグローバル化を進める機構であるが、ALCAとは異なる側面もある。ATTACチリの活動は、チリ社会フォーラムにあらわされているように、USAに抵抗して、もうひとつの世界を作り出そうという活動です。チリ、アルゼンチン、ベネズエラのATTACは共同の取り組みを重ねてきています。ポルトアルグレでおこなわれる世界社会フォーラムでもラテンアメリカのATTACがあつまり課題や組織的な問題について討論します。 わたしのアイデンティティはチリ人でもなく、アメリカ人でもなく、南アメリカ人です。ラテンアメリカはヒスパニック文化ですが、それぞれ独自の文化もあります。メルコスル(南部共同市場、ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイ、パラグアイが参加)はこれらをひとつに統合しようとするものです。19世紀、ラテンアメリカのアイデンティティはスペインに対する抵抗にありました。20世紀にはそれがアメリカ帝国主義に対する抵抗になりました。ラテンアメリカで「アメリカ」といえば南アメリカのことですが、USAは「アメリカ」という名称を独占しています。 市民社会の空白期を埋めるATTACの活動 ![]() APECがチリで行われました。これは市民社会が弱いことの現われでもあります。チリはメルコスルに参加していません。しかしAPECには参加しています。APECにはチリ、ペールーが参加しています。本来なら文化的にもメルコスルに参加することが自然なはずのチリがそれに参加していないのは、アメリカ帝国主義の支配の歴史、ピノチェト時代、そして経済的にAPECを志向していることにあります。APEC各国とは文化的にも大きな違いがあるにもかかわらずです。2003年、チリはUSAと二国間FTAを締結しました。USAはALCAの交渉がスムーズに行かないとして、南アメリカの国々と二国間協定を各国と締結しはじめました。その先鞭をつけたのがチリだったのです。 「もうひとつの世界は可能だ! そしてもうひとつのチリも」 ![]() それだけでなく左翼に対して新しい思考を要求したのです。ラテンアメリカでは、キューバをはじめ伝統的な左翼の存在は重要です。しかし課題もあります。敵対する陣営からは「もうひとつの世界とは全体主義ではないのか」という批判がなされます。典型的にはソ連のような社会になるのではないか、という批判です。そこで私たちはチリ社会フォーラムを多元的な価値観を持つものとすることで、このような批判に反論することができたのです。チリ社会フォーラムで重視したのは、多元主義(先住民の権利、女性の権利など)、文化、そして参加民主主義です。多元主義については、伝統的左翼が経済的側面、すなわち搾取の問題を言うだけでした。しかしチリ社会フォーラムはそれだけでなく、女性に対する搾取、先住民に対する搾取、環境に対する搾取など反対するスタンスを貫きました。すべてを市場主義に統合しようとする新自由主義に対する多元主義という側面もありました。チリ社会フォーラムは200以上の団体が参加し、250以上のセミナーやフォーラムが開催されました。そして最初のマーチには6万人が参加したのです。セミナーには9000人が参加しました。 多元的につくられたプロセス ![]() ![]() 8つの軸に分けられた課題やグループは、それぞれが相互に関連しており、横断的につながっています。 日チリFTA、アジアとの関係 日本とチリのFTA問題についてはきわめて重要な問題でもあります。今後ぜひATTAC JAPANと協力して取り組んでいきたいと思います。またチリは韓国とのあいだでFTAを結びました。世界社会フォーラムで日本と韓国のグループが交流するようですが、可能ならそこにも参加したいと思います。 メルコスルについてはチリはメルコスル加盟国とおなじ文化圏にあり、チリはそれに入るべきだ、というATTACの参加者もいます。またそれには反対であるという参加者もいます。 (以上) 2005年1月12日 ATTAC JAPAN(首都圏)事務所にて |
||||
|