●5月18日 シンポジウム ―――――――――――― テーマ:――私たちの身近な課題からWTOを探る―― <目的> 1 経済のグローバル化(グローバリゼーション)について、またその推進のカナメである貿易・投資の自由化をめざすWTOに対して、人々の認識や活動がまだまだ一般的になっていない日本の社会において、身近な課題からWTO問題を探り、ひいてはグローバリゼーションを理解していくことを目的とする。その課題として、WTO協定の一分野――世界経済において最も急速に拡大している分野――であるサービス貿易(GATS)から典型的なふたつの事項を取り上げる。 2 このサービス貿易によって自由化の対象となる分野は、「政府の権限によって提供されるサービス」を除外するものの、「商業的に営まれるか、民間との競争を強いられる公共サービス」も対象とされ、基本的には全分野となる(WTO事務局の分類では12分野160業種あるといわれている)。このような自由化の流れの中で、世界の市民・NGOが懸念しているのは「公共サービス」の自由化である。郵便・通信、教育、環境・水、医療、文化、交通・運輸などあらゆる公共サービスや非営利サービスの分野に、国内外の民間企業を差別なく参入させることがめざされ、この結果公共の利益と民主主義自体が大きく損なわれてくることになってくるからである。 3 一方、日本政府は3月29日に「規制改革推進三か年計画(2001−03年度)」の改定を閣議決定した。これは医療、福祉・保育、雇用、教育など「社会的規制」があった公的サービス分野に手をつけて、規制を撤廃し、民間活力を導入しようとしている。これは明らかにWTO−GATS路線による公共サービスの自由化・民営化と軌を一にする動きである。小泉首相の「聖域なき構造改革」とは、一方で日本道路公団や住宅金融公庫などの財政投融資機関(財投機関)の一部縮小という面があるものの、基本的には民営化を軸とした公的サービス部門の解体という新自由主義的グローバリゼーションの推進にある。 4 このような状況の中、今回のシンポジウムでは、(1)日本の医療制度改革とGATS、(2)日本の郵便制度の規制緩和とGATS、の2つを取り上げる。 (1) 日本の医療制度改革とGATSは、a)日本の医療制度の現状と矛盾、民営化の動向、b) GATSと世界の医療民営化の動き、「健康に関するサービス及び社会事業サービス」交渉の現状、などを探る。 (2) 日本の郵便制度の規制緩和とGATSについては、a)日本の郵便制度の現状と矛盾、民営化の動向、b) GATSと世界の郵便民営化の動き、「通信サービス」のなかの「郵便サービス」交渉の現状、などを探る。 5 この「日本の医療制度改革、郵便制度の規制緩和とWTO」の他に、(1)GATS全般について――とりわけ自由化・民営化について――、その現状と今後、そして日本政府の動向などの討論、(2)緊急課題として、日本政府のこれまでのWTOを柱とした多国間取極め主義から2国間・地域間取極め主義であるFTA・BITへのシフトについても、その動向を分析する。 <プログラム> ・開会の言葉;ATTAC Japan 14:00〜14:10 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ●5月19日 NGO戦略会議 ―――――――――――― 《担当団体は予定》 《参加申込と問い合わせ》 |