arco ブラジル訪問


2000年3月

こんにちは

先週、ブラジルから帰国しました。「ブラジル恋しい病」に罹ってしまい、 心身共に平常運転に戻るまで、まだかなり時間がかかりそうです。まるで、 ハートの半分をあちら側に落としてきたみたいに.... なかでも強烈に印象に残っているのは、現地でお会いした人々です。 NGOで働く人たち、スラムの子どもたち、現地に移住した日本人.... 旅先での日々を思い返しながら、感じたことを綴ってみました。 ご縁のある方々にお送りいたしますので、お時間のあるときにでも お読みいただけたら嬉しいです。

今回、私は中古コンピュータをブラジルのスラムに送るプロジェクトに同行 しました。そこで、コンピュータの運搬を引き受けてくれたピースボートの 人たちと、ビガリオ・ジェラルというスラムを訪れたのです。

ビガリオ・ジェラルは、90年代初め、麻薬取引問題を引き金に警察が乱入、 女子どもを含む21人の住民たちを虐殺した、ブラジルでも最も暴力の象徴と言われた地区のです。
市街の排水が流れてくる川のそばにあり、雨が降ったら水浸しになるような 地区で、住民は廃材などで組み立てた粗末な小屋に住んでいます。 そのうちの一軒に入れてもらいましたが、歪んだベッドやボロボロの毛布は、 日本では粗大ゴミ置き場にもないでしょう。ひどい衛生状態のなか、子ども たちの多くが裸足なのが、心が痛みました。

私たちを案内してくれたのは、そこを拠点に「アフロ・レゲエ」というNGO 活動をしている、地区のリーダーでした。
うっかり入り込めば、コソボで使われているのと同種の機関銃で、蜂の巣に されても不思議でない地区なので、日本人が大勢で視察できたのは、画期的な 意味があるそうです。

「アフロ・レゲエ」は、例の虐殺後に生まれたNGOで、ブラジルを代表する 音楽家も支援しています。その目的は、音楽という文化活動を通して、子ども たちを麻薬の売買活動から引き離し、公演によって資金を自ら調達して、経済 基盤を確保すると共に、スラムの実状を広く知らせることです。
音楽的にも高い水準にあり、ヨーロッパやアメリカなど、海外公演も何度も おこなっています。

私たちも公演を間近で見ましたが、音楽もダンスも、すばらしい迫力です。 ひとつのコミュニティのなかで、あれだけのパフォーマンスを創造しうる、 そしてそれらが「生きること」と分かちがたく結びついているのを思うとき、 商業的な芸能やスポーツが、色褪せて見えます。
「貧しい人には食べ物を」というのは大切ではあるけれど、「貧しい人こそ 文化が大切」であることを忘れてはならないと感じます。彼らにとっては、 音楽活動が「心の食べ物」なのですから。

スラムには、悲惨な点もたくさんあるにせよ、宝石のように輝く子どもたち の瞳を見ると、単純に「可哀想」という発想が、小賢しくなります。 ハートが開いていると、人の瞳は自ら光を放つものなのでしょうか。 私たちを珍しがって、何十人もの子どもたちがゾロゾロついてきて、

「僕の名前は、日本語ではなんていうの?」
「あなたの名前は、何ていうの?」
「日本では、いま何時?」
「どうやってここまで来たの?」

と、瞳をきらきら輝かせながら、口々に尋ねるのです。 子ども好きな夫は、次々に抱っこをせがまれて、大忙しでした。 子どもたちは、私たちが帰るとき、スラムの端まで見送ってくれて、ずっと 手を振ってくれました。思い出すと、なんだか切なくなります。

スラムといっても、いろいろあります。私たちは、夫の友人が住むスラムも 訪れましたが、ビガリオ・ジェラルとは全然違います。
急斜面にホッ立て小屋が立ち並ぶ地区なのですが、長い歴史のなかで住民自身 が工夫を重ねた結果、外観はともかく、内部は一般家庭と変わらず衛生的で 機能的な家もあるのです。
夫の友人は20代の若い夫婦ですが、床や壁を美しいタイル貼りにし、敷地 面積も広いので、日本のアパートよりよっぽど素晴らしいです。

もちろん、厳しい現実に直面しているスラムもあります。 コミュニティが機能していないスラムの場合、15歳くらいになると、将来に 絶望し、麻薬の取引に携わる子どもも出てきます。その場合、一時的に金回り がよくなっても、平均23歳で殺されるそうです。

また、市街に繰り出したまま、家に戻らなくなる子どももいます。 いわゆる「ストリート・チュルドレン」で、なかには麻薬を吸ったり、盗みを はたらく子どももいます。そこで、商店主や警官を含む自警団に憎まれ、虐殺 されるのです。
リオ中心街にあるカンデラーリア教会前で、眠っていた8人の子どもが殺され たときは、リオの観光名所だったことから大きく報道されましたが、虐殺その ものは、ごく日常的な出来事だそうです。

カンデラーリア教会の前の小さな広場には、虐殺を悼んで十字架が捧げられて いるのですが、私はその前を通りかかったとき、とても動揺しました。 人を救うはずの教会の前で、子どもたちが殺された。
眠っているあいだに、わけのわからないまま、殺された。
ゆがんだ憎悪のはけ口として、殺されたのですから。

殺されるとき、肉体は痛いでしょう。
そして肉体から解放されても、心は痛み続けるでしょう。
さらに、心の深いところでは、私たちはすべてつながっているのですから、 彼らを殺した人々の心も、地球の裏側にいる私たちの心も、 それと知らないうちに、痛むのだと思います。

ブラジルのスラムの形成には、日本も無関係ではありません。 たとえば、ODAも入ったプロジェクトで、大豆の大規模農業や「緑の砂漠」 ユーカリ植林が進められていますが、海外援助というのは名目で、実質は日本 の国益のための経済戦略です。
そして、環境や地域経済を顧みないそれらのプロジェクトによって、大地が干 上がり、小農民は生活のすべを失って没落して、都市に流入するわけです。

その意味で、ブラジルには問題が山積みなのですが、そんななかNGO活動 に携わる人たちに出会うと、「菩薩さまみたい!」と、思います。 特に若いスタッフが活き活きと仕事をしているのを見たとき、私はとても 感銘を受けました。

ちなみにカトリックでも、「解放の神学」の神父たちは、各地で重要な活動を しているそうです。
宣教のためブラジル(の奥地)に入り、異文化と接触したとき、バチカンに にらまれても、「貧しい者のなかで最も貧しい者に仕える」という、キリスト 本来の精神に立ち返った人たちです。

スピリチュアリティを生きようとする流れとして、日本の現状を振り返れば、 今後ニューエイジや精神世界のムーブメントは、社会的コミットメントに つながっていくだろうし、私自身もぜひ、そのなかで仕事をしていきたいと 感じました。

ただ、コミットメントをするときに大切なのは、その動機ですよね。 たとえば、自分のなかの罪悪感を晴らすために活動するなら、いくら目標が 立派だとしても、分離を生み出すオールド・スタイルになってしまう。 その点、リオで活躍しているNGOのリーダーは、とても楽しげです。 それは内と外を一致させて生きている人のもつ、さわやかさであり、 「どうしてそんなに、生きていることを楽しいと思えるの?
 じゃ、私も参考にさせてもらおうかな!」
と、いいたくなるような雰囲気です。
そして、その明るさは、文化的多様性(真っ黒から真っ白まで!)を誇る リオという町の強みにもあるのかもしれません。

その意味でも、日本において「文化」や「知」というと、欧米にのみ目が向か いがちなのは、とても残念だと感じます。
私自身、10代の頃はヨーロッパ一辺倒で、各地を巡ったり本を読んだりした けれど、「いのちから切り離された痛み」は、和らぎませんでした。 当時の私がブラジルを知ったら、どれほど救われたことだろうと思います。

ブラジルを発つ前日、私たちはスラムを象った自作の木彫りを売る露天商に 出会いました。夫にとっては、五年ぶりの再会です。
彼の作品にはスラムへの愛情が込められているので、夫はその作品をとても 大切にし、リオを訪れるたび、彼の姿を露地に探していたのです。この五年 まったく会えなかったので、「殺されたのかもしれない」と、気にかけてい ました。

そして、再会を喜んだのは、夫だけではありませんでした。嬉しいことに、 彼も夫を覚えていたのです。そして、私に
「彼(=夫)と僕は友だちだ。彼は僕に元気をくれるから、君にこの作品を  あげるよ。これは僕のハートだ」
といって、丁寧に仕上げた作品をくれました。
私たちはお礼を言って、彼の作品を一つ買いました。

彼自身、ゆとりある生活ではないだろうに、手間暇かけた作品を下さった ことに感激しながら、後ろに彫られたサインを見て、私は驚きました。 私がブラジルで初めて訪れたスラムを、モデルとしていたのです。 さらに、夫が買った作品も、その前日、写真家の友人からスライドで見せて もらったスラムが、モデルでした。
リオデジャネイロにはスラムが300以上あるというのに、すごい偶然です。 何だかとても大きな温かいものを、託されたような気がしました。そして、 スラムの人たちから、すばらしいエネルギーを受けとったのだと思いました。
(to be continued)

最終更新: 2000/06/11


|Home|ブラジルの運動紹介|ユーカリ植林|大地を破壊する大豆|ブラジル音楽|リンク|
Powered by JCA-NET arco Logo
Copyright (C) 1998-1999 arco. All rights reserved.
arco@jca.ax.apc.org