Report on the Amine Family’s High Court Case
This past February 10th, the case of the Iranian Amine
family, asking for Special Residence Permission, was concluded. The final
court decision will be released on March 30th. The conclusion of their
original appeal trial was historical, but now there is no knowing how
the high court’s ruling on the country’s appeal will end.
* * *
The Amine family, requesting special residence permission based on the
fact that their lives have been established in Japan, went to the high
court on January 20th for the appeal to their case. Originally they appealed
the demand that they leave Japan, and won in the Tokyo district court,
but the country (Japan) has appealed the decision allowing them to stay.
Their court battle still continues.
In the case that ruled they have a right to live in Japan, the following
was written:
“The family’s oldest daughter has spent over ten years in Japan …and her
living practices, thought processes, interests and other social conditionings
are all identical to those of her Japanese compatriots. If we compare
such factors in both Japan and Iran, we would see that they are not simply
just cultural differences, but of a magnitude that could gravely affect
the ways in which she has come to see her personality and sense of values.”
“Among the disadvantages to not having residence permission, as observed
in the parents, is the fact that there is the constant concern that one
must return to one’s country and, secondly, one must live with considerable
anxiety over an indefinite period concerning one’s children’s and one’s
own acculturation and growth.”
The ruling also states, in regard to the demand that the family leave
Japan, “It is entirely possible to evaluate this demand as going against
humanitarian considerations.” This is a very reasonable opinion, and the
judge’s ruling.
However, Japan is determined to make the family leave, and it appealed
the ruling above. As far as what we saw in court on January 20th, it does
not seem that the proceedings under the new judge will proceed calmly.
The judge seems to be hurrying. Then on February 10th, at its second session,
the case was closed. We feel that the ruling may overturn (cancel) the
ruling before. That means the Amine family may have to leave.
We cannot let this happen! As the first appeal said, to send the family
to Iran would go against humanitarian considerations. If the law is for
the purpose of justice, then the court must support the first appeal ruling
and save the family.
We are hoping deep in our hearts that the family receives a just and fair
ruling so that they may continue their peaceful lives here in Japan.
★在留特別許可
アミネさん一家の控訴審報告
Article
Series: Solving Labor Consultations, Part 6
The End of Work Injury Vacation Payments
Tsutomu Tsugawa
連載 労働相談の解決まで(6)
労災―休業補償の打ち切りについて
津川 勤
労災に関する相談者から「休業補償支給が打ち切られるのはおかしい」という苦情の声(きわめてまっとうな声)をよく聞きます。今回はこのことについて書きます。
その際、「おかしい」という理由は、(A)まだケガが治っていない、(B)まだ働ける状態ではない、おもにこの2つです。確かに、きわめてまっとうな理由といえます。しかし、労災制度に対する誤解からくる主張でもあります。労災制度には制度特有の考え方や仕組みがあるのです(私自身、なかなか理解できませんでしたし、理不尽と思う時は多々あります)。
まず(A)について。労災制度では、ケガをした箇所が元の状態に戻ったかどうかではなく、「治癒(ちゆ)」という考え方を採ります。「治癒」とは、これ以上治療を続けても医学的な効果が期待できなくなった状態(=症状固定)を意味します。たとえば、指が30度しか曲がらないが、これ以上いくらリハビリを続けても30度以上曲がるのは無理だと医師が判断したといった状態のことです。そして、医師が「治癒」と判断した時点で、働けるかどうかとは無関係に休業補償は打ち切られ(そして労災適用の無料の治療も終了)、次の段階に移ります。つまり、指が30度以上曲がらないという障害に対して障害保障を支給するのです。
次に(B)について。労災制度では、医師の判断(意見書)に基づいて労働基準監督署がもう働けると判断した時点で休業補償は打ち切られ、治療は「治癒」まで労災が適用されて無料のまま続けられます。さて、ここで問題になるのは、「働けるかどうか」の判断が、ケガをした時点で就いていた仕事(大半は重労働)が可能かどうかではなく、軽作業など一般的な意味で働けるかどうかによることです。つまり、きわめて「あいまいな判断」といえます。
このように、休業補償が打ち切りられる際の判断のポイントには「治癒」と「労働可能」の2通りがあり、どちらも、医師によってその判断が大きく違ってくる場合があります。ですから、よほどひどい医師に当たった場合は早めに転院したほうがよいということです。
さて、APFSの会員の外国人労働者の場合、いくら医師から「軽作業なら可能」
と言われても、ほとんどがいわゆる3K労働にしか就けないなかでは、結局のところ失業の窮地に陥らざるをえません。実際、労災で障害を負った相談者の大半は、仕事に就くことは不可能と判断して障害保障を受領後、母国に帰国しています
。ですから、会員の皆さんに声を大にして言いたいのは、労災問題の基本は、いかに労災にあわないか、だということです。
本来は、法律でも定められているように、事業者には労働者の安全を確保する義務・責任があります。しかし、3Kの職場の現実として、さんざん労災保険加入をしぶったあげく、休業補償について「遊んでいて金もらって、いいよなあ」とのたまうトンデモ社長が数多くいるのです。そのような社長の会社で労災が発生するのは必然でしょう。とくに相談をしていて目につくのは、入社後1ヵ月以内で労災にあうケースです。ろくすっぽ注意する点を説明することなく、入社日からいきなり危険な現場に労働者を投入したと想像せざるをえません。それでケガをしたら知らんぷりです。これが現実です。APFSは厚生労働省に対して「業者への安全指導を徹底せよ」と強く抗議していますが、一向に改善されません。
ですから、会員のみなさん、自分の身は自分で守るしかないということを肝に銘じてほしいと思います。職場でガミガミ怒鳴られても、自分の体が一番大切なのですから。
The PC Class for Children of Foreign Citizenship has Come to an End
The PC class for children of foreign citizenship, held in
6 sessions starting on June 22nd, came to a successful end on November 30th
last year. The purpose of the course was to provide children of foreign citizenship
with the proper knowledge and skills concerning computers, necessary for them
to live and continue their education in Japan.
The teacher was the person responsible for the maintenance of APFS’s computers,
and he also conducts business computers classes from his company. More specifically,
the children learned: 1) how to start and shut down the computers, 2) how to
use the keyboard (a practice program from the internet was used), 3) how to
search for information on the internet using search engines, 4) how to use word
programs including current illustration programs, 5) convenient short-cut keys,
and 6) using e-mail (each student opened their own hotmail account).
The ages of the students ranged from the first years in elementary school to
high school students, and their computers skills varied individually. Also,
in addition to the teacher, several volunteers came as class assistants.
Students who had computers at home were asked to practice how to type their
names, and other skills, without looking at the keyboard outside of class as
well. Some students would come back the next course and show effortlessly the
skills they were asked to practice. The teacher himself could not help but be
surprised and said that he was truly moved by the motivation of the students.
In order to really use a computer, 6 training courses is not enough. However,
through the course objective, we were able to have students at least build an
interest in computers and start email exchanges so that they may continue their
use.
The students who attended each course to the end received a graduation certificate
after their final session. What was unique was that the teacher had each students
use their word program and computer illustration skills to make their own graduation
certificate. The teacher made the base form and the students entered their names
(without looking at the keyboard, of course!) and printed them themselves. By
creating their certificates, in addition to earning them, the students all seemed
extremely pleased.
We are very grateful for the teacher’s terrific efforts to assist each child,
organize the class, and draw out the students’ interest in computers. Also,
all the volunteers who gave their support made it possible for us to give the
best and finest individual attention. Then, it was the students themselves who
showed the greatest proficiency of all, proving our faith in them.
We wish deeply that, upon the opportunity of this course, the students were
able to build true interest in computers along with the skills and knowledge
necessary to bring them further in life.
「外国籍住民の子どもたちに向けたパソコン教室」が終了
2003年6月22日から全6回の課程で実施した「外国籍住民の子どもたちに向けたパソコン教室」が、11月30日に無事、終了しました。講習の目的は、外国籍住民の子どもたちに、これから日本で生活し、仕事をしていくうえで必要不可欠となったパソコンを使いこなすための知識と技術を身につけてもらうことでした。
講師にはAPFSがパソコンのメンテナンスをお願いしている業者から、企業向けのパソコン講習もされている方を招きました。講習内容は次のとおりです。@パソコンの立ち上げと終了、Aキーボードによる入力(インターネット上でキーボード操作の練習ができるWebサイトを使用)、B検索エンジンを使用したインターネット上の検索、C画像貼り付け技術も駆使したWordでの文書作成、D知っていると便利なショートカット・キーの習得、E自分のEメール・アドレスをもち(hotmailで各自のE
メールアドレスを作成)、Eメールのやり取りをする。
講習に参加した生徒の年齢層は、小学校の低学年から高校生に相当する年齢にまでわたり、生徒たちのパソコン技能の習得の程度もまちまちでした。そこで、講師以外にもパソコンに詳しいボランティア数名が助手として講習に参加しました。
家にパソコンがある生徒には、講習の場だけでなく、家でも自分の名前をブラインドタッチで入力する練習を十分するように講師が指導しました。なかには家で一生懸命に練習して、次の講習時に自分の名前をすばやく入力するところを披露してみせた生徒もました。これには講師の先生も驚かずにはいられなかったようで、その覚えようとする姿勢も含めて「感動した」と感想を述べていました。
パソコンを十分使いこなせるようになるためには、6回の講習だけではけっして十分とはいえません。そのようななかで、パソコンに興味をもってもらう、自分のEメールアドレスをもってEメールのやりとりができるようになる、という講習の目標は、なんとか達成できました。
最後まで講習に参加して最終目標をクリアできた生徒たちには、講習の修了証書を講師から手渡してもらいました。その際にユニークだったのは、生徒たち自身に、この講習で習得した技術を駆使して修了証書の作成の仕上げをさせたことです。具体的には、終了証書のフォーマットをパソコン・ソフトで講師に作成してもらい、生徒たちは、その修了証書に自分の名前をブラインドタッチで入力し、それをプリンターで出力しました。作成のために自ら手を加えた修了証書を手にすることができ、生徒たちも大満足の様子でした。
パソコンに関する知識が生徒ごとにまちまちな状況のなかで、講習内容をうまく組み立てたうえで、生徒たちのパソコンへの興味をうまく引き出して講習を上手に運んでいただいた講師に深く感謝します。また、その講師をサポートしていただいたボランティアの方々のおかげで、生徒一人ひとりに極力きめ細かく対応することもできました。そして、生徒たちも総じて吸収が早く、舌をまかずにはいられませんでした。
この講習をきっかけに、生徒たちがよりパソコンに興味をもち、自分で積極的にパソコンの知識と技術を習得して、それらを駆使していろいろなことができるようになることを願って止みません。
(白取 芳樹)
ASIAN PEOPLE'S FRIENDSHIP SOCIETY(APFS)