This past Sunday April 21st, APFS held its 16th General Meeting
at the Itabashi Sanbun Hall. With a forecast for rain, few people were present
at the beginning but, with time, the numbers increased eventually totaling 40.
At the meeting, first, Mr. Tsugawa from the staff introduced himself to the
participants, and then Representative Yoshinari reported on 2001's activities
and presented the topic for discussion on 2002's activities.
Successes in the year 2001 were given as follows. As part of the United Movement
for Special Permission, by April 21st 7 families-29 people had been granted
residence. By looking at the cases, we were able to roughly determine that standards
for overstay families receiving permission included having children of middle-school-age
or higher. We were able to release our newsletter every other month. By cooperating
with the Japan Islamic Circle, we were able to hold the symposiums "Looking
at Islamic History and Present," "Making a Multi-cultural Society,"
and other significant events.
There were many other topics, including the following plans presented for this
year's activities.
* At our regular Administration Meetings, we must make communication between
all participants better. We must also make a better way for volunteers to receive
information.
* In order to handle more complicated and serious consultations, we must strengthen
our counselors by pushing ways for them to study while they use their experience.
* We must better empower our members of foreign citizenship.
* We must make an effort to release our newsletter in more languages.
Also, our plans to create and open an APFS office in Gunma were presented.
In addition, many members said they hoped that APFS could move to a larger office
for better communication. But, in order to do that, we need more funds. At the
meeting we collected "Kampa(donations)" from participants but we must
also make sure that we collect fees through membership renewals as well.
We had so much to talk about at the meeting but we would like to end by saying
that we shall all support the new office General Secretary Hassan and in order
to make APFS a brighter more active place, let's all do our best!
さる4月21日(日)、板橋区産文ホールにて、第16回APFS総会が行われました。あいにくの雨模様で開始当初は少なかった参加者も、時間を追うごとに増え、40名程度の参加となりました。
総会では、まずスタッフの津川さんが参加者に対してあいさつをし、次に、代表の吉成さんが2001年度の活動報告をするとともに、2001年度の活動へ向けての議題を提起しました。
2000年度の成果としては、次のようなことがあげられました。在留特別許可一斉行動の地道な継続によって4月21日の時点で7家族・29名に在留特別許可が認められ、また、超過滞在の家族に在特を認める際の「基準」についても、中学生以上の子どもをもつ家族ということがほぼ確立してきたことがかがえること。ニュースレターが隔月で発行できたこと。ジャパン・イスラミック・サークルとの共催による「イスラムの歴史と現在を考える」シンポジウムや、シンポジウム「多文化社会とまちづくり」などの意義ある行事を開催できたことなどです。
一方では課題も山積しており、それらも受けるかたちで、今年度の活動方針として次のようなことが提起されました。
・運営委員会の定期的な開催でリーダー間のコミュニケーションをよくする。ボランティアの人たちがコミュニケーションを取れる場を設ける。
・深刻化、複雑化する相談に対応していくために、相談員が経験を共有するとともに、研修制度を充実させ、相談員を育成する。
・外国籍会員のエンパワーメントを高める。
・ニュースレターの多言語版発行へ向けて努力する。
また、APFS群馬事務所設立の実現や政策プロジェクトの開始なども提起されました。
そのほか、会員がよりコミュニケーションをはかれるような広いスペースをもつ事務所への移転を希望する声が、会員の間からもあがっています。ただ、そのためには財源が必要です。総会当日には複数の参加者からカンパの申し出がありましたが、会員資格更新の増加やなどを通した財政基盤の確立も必要になってきます。
このようにたくさんの課題もありますが、新事務局長のハッサンさんをもりたてて、APFSを明るく、より活力のある場とすべく、みんなで頑張っていきましょう。
Nearly
All Applicants from the Third Group Have Been Granted Residence
在特一斉行動・第3次出頭者の経過
The United Movement for Special Permission was
begun on September 1st, 1999 as a movement to legalize illegal resident foreigners
who have made their lives in Japan. The third group of applicants, seven families
and one individual (26 persons), applied in July of 2000 and have begun to receive
answers this year.
* * *
The third group is made up of people of seven nationalities with children in
about their first year in middle school. The first decision was passed on February
18th for a mother and son from Colombia Due to certain conditions, they were
not granted permission, but the next decisions for the Jarari family from Iran,
the Alberto family from the Phillipines, and a total of 21 persons, were passed
granting permission. Among the 11 children granted permission, ages ranged from
5 to 18. Decisions have not yet been given for the father and daughter of Chinese
citizenship or the one individual but it seems that the father and daughter
shall be granted permission. However, for the individual, the case is very difficult
and it will most likely take a long fight.
After gaining support from across the country, we began the
United Movement and have now nearly finished with the third group of applicants.
Currently, we are submitting applications for individual families. The decisions
for permission up until now have been: from the first group, 4 families-17 persons(including
8 children), from the second group, 1 family-4 persons(including 2 children),
and from the third group, 5 families-21 persons. In total, from all three groups,
9 families-42 persons have been granted permission. Also, currently, no persons
are being detained, 2 families-7 persons are continuing their fight in court,
and 1 family-3 persons has filed for an appeal. Finally, soon after our first
group of applicants, the KYO family(5 persons) of Chinese citizenship came for
a consultation and in March of 2000 was granted residence.
Over three years, the United Movement has taken countless forms of action-sit-ins
before the Ministry of Justice and the Immigration Department, negotiations
with the Ministry, requests to the National Diet, talks with local government
officials, a cross-country caravan, and the distribution of resources. However,
since some people were denied residence and sent back to their country of citizenship,
it is hard to say whether 9 families-42 people that were granted residence is
a large or small success. It seems necessary that we continue further discussions
with politicians, researchers, and citizen organizations on the possibility
of legalizing illegal resident foreigners. But we are proud that, by uniting
the power of illegal resident foreigners and minimally strong citizens group,
we have come this far.
日本に生活基盤を形成した非正規滞在外国人の合法化を求める活動として一斉出頭行動が1999年9月1日に開始されましたが、2000年7月に出頭した第3陣の7家族、1個人・26名に対して、法務大臣の裁決が本年に入ってから次々に出されています。
* * *
第3陣は7ヶ国の人たちで構成されており、子どもの年齢も中学校1年生以上となっています。最初の裁決は本年2月18日にコロンビア国籍のMさん母子に出されました。この親子は事情があって在留特別許可は認められませんでしたが、以降、イランのジャラリさん家族にはじまり、フィリピンのアルベルトさん家族ら21名に在留特別許可が認められました。このうち子どもは11人で、年齢は5歳から18歳まででした。中国籍の父子と単身者1名については、いまだ裁決は出されていませんが、近いうちに父子に対しては在留特別許可が認められるものと思います。ただし単身者に関しては、相変わらず状況は厳しく、困難な闘いになりそうです。
全国の皆様のご支援を受けてはじめられた一斉出頭行動も第3陣までで終了し、現在は個別の家族ごとに出頭をしています。これまでの裁決の結果は、第1陣が4家族・17名(うち子どもは8名)、第2陣は1家族4名(うち子どもは2名)、そして第3陣は前述のとおり、これまで5家族・21名に在留特別許可を認めるというものでした。第1陣から第3陣まで9家族・42名に在留特別許可が認められたことになります。
また、現在収容施設に収容されている人はひとりもおらず、不許可となった2家族・7名が東京地裁で係争中であり、1家族・3名は「再審情願」を行っています。第1陣出頭直後に相談に訪れた中国籍の許さん家族・5名に対しても、2000年3月、全員に在留特別許可が認められました。
3年余りにわたって続けられた一斉出頭行動は、当事者らによる度重なる法務省、入国管理局前での座り込み行動や、法務省交渉、国会議員への要請、地方自治体への陳情、全国キャラバン、本の出版など、考えられるありとあらゆる行動を積み重ねてきました。在留特別許可が認められ、「定住」の在留資格を獲得した人の数が9家族・42名(2002年5月14日現在)というのが多いか少ないか、また在留特別許可が認められずに帰国していった人もいることから、単純に評価は下せません。
今後は、市民団体、研究者、政治家などによる非正規滞在外国人の合法化の可能性について、様々な議論が必要になるでしょう。今は、非力な市民団体と非正規滞在外国人が力を合わせて、よくここまできた、というのが実感です。
The Court Dismissed
The Bambee Naser Family's Case!
<バンビ・ナシルさんに対する判決について>
The United Movement for Special Permission began
on September 1st, 1999 and the second group of applicants submitted their papers
on December 27th of the same year. Despite being summoned to the Tokyo Immigration
Department, the Bambi Nashir Family was denied permission for Special Residence
by the Minister of Justice. As a result, they filed to overturn the Minister's
decision and the order that they return to their country of citizenship.
* * *
The decision to this appeal was announced on April 24th, 2002. As we expected,
the Bambee Nasser family's (3 persons) case was dismissed. In the case of the
Maung Myint Swe Family (3 persons) from the first group of applicants, the Tokyo
District Court Judge ruled that illegal resident foreigners cannot be granted
residence in Japan, even if they have made their lives here. Just as in the
Maung Myint Swe Case, the judge for the Bambi Nasser family's case decided that
the "right to reside" and "the best interest of children"
as put forth in the constitution, only can be used for people with legal residence.
Therefore, the judge for the appeal decided that denying residence to the family
was not an abuse or misuse of the original judge's power, but, rather, a lawful
decision. Secondly, the appeal judge stated that the fact that the Minister
of Justice did not prepare a court report as required by Immigration and Refugee
Law was "an unacceptable omission, but not enough that the original decision
should be cancelled." This is an incredible ruling showing an extreme lack
of concern for the proper and just employment of legal procedures.
When the Bambi Nasser family was first summoned, their son was one year old
and they were prepared for a difficult fight. They had resided in Japan for
over ten years and had supported Japan's rapid economic growth from the lowest
ranks of labor. The court has shown that it is cold and unwilling to see the
contributions the family has made to society here in Japan. The Bambi Nasser
Family has decided not to take their case to the Supreme Court and, instead,
have handed a request for an appeal with the Minister of Justice.
Bambi Nasser, after being detained by Immigration, has been
unable to receive treatment for a hernia he got while working, and his condition
has gotten worse. He has recently gone to the hospital and was told that medical
treatment will take a long time. The son will become four years old this year.
He has gotten used to his pre-school and made a lot of friends there. It would
be very difficult for him to adjust to life and language anywhere else.
APFS will continue to support the Bambi Nasser family in their appeal. We ask
for your support as well.
1999年9月1日に開始された在留特別許可取得一斉行動の第二陣として同年12月27日に東京入国管理局に出頭をしたものの、法務大臣から在留特別許可を認められなかったため、法務大臣の裁決と退去強制令書発布処分の取り消しを求めて東京地方裁判所に提訴したバンビ・ナシルさん家族(3名)に対する判決公判が、4月24日に開かれました。
* * *
判決は予想されたとおり、原告(バンビさんら)の請求を棄却するというものでした。第一陣のマウン・ミンスイさん家族(3名)に続いて、東京地裁の市村陽典裁判長は、日本に生活基盤を形成した非正規滞在外国人の在留を認めないとの判決を言い渡しました。ミンスイさんらと同様に、判決文はバンビさん家族に対しても、憲法上定められている「居住の自由」や「子どもの最善の利益」に関して、在留制度の枠内でのみ保証されているに過ぎないので、法務大臣の裁量権の乱用や逸脱はないと断じています。
また、法務大臣が出入国管理及び難民認定法施行規則43条で定めている「裁決書」を作成していなかったことに対しても、市村裁判長は「裁決書の作成を省略することは、本来許されないというべきである…この点において瑕疵がある」と認めながら、「本件各裁決を取り消さなければならないほどの瑕疵が存したとまでは認めることができない」と、法の公正かつ適正な運用を行ううえで重要な手続きミスに対して、きわめて寛大な判断をしています。
バンビさんらが出頭したときに長男の年齢は1歳であり、かなり厳しい判決が予想されてはいたものの、10年以上にわたって日本に滞在し、日本の高度経済成長を最底辺で支え、地域社会の中で様々な役割を果たしてきたバンビさんらの姿をまったく見ることのない冷たい判決といえます。バンビさん家族は、高裁に控訴はせず、5月2日に「再審情願」を法務大臣に行いました。
バンビさんは、就労中に腰部ヘルニアとなり、その後も茨城県の東日本入国管理センターに収容されていたため適切な治療を受けられず、症状は悪化してしまいました。現在は入院しており、相当長期間にわたる治療が必要であると診断されています。長男は、今年で4歳になります。保育園にもなれて、たくさんのお友だちができました。いまバンビさんらは帰国しても、母国で生活していけるあてなどありません。
APFSでは、引き続きバンビさん家族の「再審情願」を支援していきます。皆様のご協力をお願いいたします。
The Significance
of This Year's Migrant Laborers' May Day
<今年のメーデーの意義>
On May 19th APFS will hold its 3rd Migrant Laborers' May Day with the theme of "Give us Peace, Human Rights, and Equality! Residents of Foreign Citizenry Demonstrate Before the Diet!" In our April General Meeting, we discussed how this year's May Day should be held and reached a unanimous decision. Here, we shall explain the three particular points/meanings to this year's event.
●Street Demonstration
At our May Day of two years before, APFS held its first demonstration(the Ginza
Parade). It was reported widely by the media and over 250 foreigners participated,
so it was a great success. The fact that foreigners were able to unite and march
with pride and strength to present their thoughts drew much attention from the
public and, at the same time, made an impact on each participant bringing them
courage, confidence and pride. This feeling continued after the demo bringing
power to APFS activities. Now, two years later, the conditions foreigners face
in Japan are not getting better but worse. Cases of unemployment, unpaid wages,
and accident cover-ups are increasing as we get deeper into a recession. Foreigners
in Japan are being called "Dangerous Criminals," the Immigration Department
has consistently acted inhumanely, discussions on accepting foreigners have
been dropped, and prejudices from the terrorist attack of September 11 and the
U.S.'s war have defined Islam as equaling "terrorism." But, because
we are faced with these social attitudes, we have more of a responsibility to
try and change it; for this reason, our demonstration holds a great amount of
importance.
●Demonstration Before The Courts, Government Offices, and Diet
With what message and who are we appealing to with this demonstration? We have
decided to hold action before the Diet, courts, and government offices. At the
Diet, Diet members make laws and also have the power to change immigration laws.
The Ministry of Justice manages the Immigration Department. The Department of
Welfare and Labor manages the Director's Office for Labor Standards. The Ministry
of Foreign Affairs is imitating the U.S. government's strategies for war and
supporting Burma's military government. The courts are where cases for Special
Permission, unpaid wages, and work accidents are decided. Therefore, we believe
it would be very meaningful for us to have Diet members, judges, and government
officials to directly hear our voices. This is our chance to unite and together
make a great step towards pushing reform.
●A Slogan of "PEACE"
Since September 11th, the United States government has continued to push a growing
war "against terrorism" throughout the world. The Japanese government
has been imitating the U.S. government's attitude and has participated in the
war sending its military as far as the Indian Ocean. Furthermore, it has written
an "Emergency Bill(law)" that sets a system for war in Japan.
In order to have human rights we must have peace. War is the biggest cause in
the destruction of human rights. It is very important that foreigners living
in Japan raise their voices against war and military power and call for peace.
Last November APFS held a symposium to protest bombing in Afghanistan and this
April we held a protest action against Israel's invasion into Palestine before
the Israeli Embassy. It is very significant that, for the first time, we make
a strong cry for peace at our May Day this year.
5月19日に、APFSは、「平和・人権・平等を!外国籍住民による国会デモ」と銘打っ た「第3回移住労働者のメーデー」を行いました。4月の総会で今年のメーデーの実施方法に
ついて参加者全員で討論を行ない、最後に満場一致で今回の内容に決定しました。
ここでは、今年のメーデーの意義・特色を、3点にしぼって説明します。
●街頭デモ
2年前のメーデーで、APFSは初めてデモ(銀座パレード)を行ないました。このときは、マスコミで大きく取り上げられ、また、外国人の参加者が250名以上にのぼり、大成功でした。外国人自身が団結し、正々堂々と胸を張って自らの思いをアピールしたことが、
社会の関心を引き出し、同時に、参加者ひとりひとりを鼓舞し、勇気と自信と誇りを育み、その後のAPFSの活動の糧になったのです。
その2年前に比べ、現在、外国人を取り巻く状況は好転するどころか悪くなっています。
不況の深まりによる解雇・賃金不払い・労災モミ消しの多発、連日の外国人=凶悪犯罪者報道、入国管理局の非人道的な姿勢、移民導入論議の不毛、9.11事件を受けた「イスラム=テロ」の偏見。こうした社会状況だからこそ、再度、社会を変えるべく街頭デモを行なう意味は大きいのではないでしょうか。
●国会・官庁・裁判所に向けたデモ
デモによって誰に対して何をアピールするかを考え、今回のデモの場所を国会・官庁街に設定しました。国会は国会議員によって法律をつくるところで、入管法を変えるのもここです。法務省は入国管理局を管轄するところです。厚生労働省は、労働基準監督署を管轄するところです。外務省はアメリカの戦争政策に追従し、またビルマ軍事政権にてこ入れをしています。裁判所は、在特不許可の採決や、賃金未払い・労災事件を訴えるところです。
こうしたことから、国会議員や官僚、裁判官に対して直接、外国人自身の声をぶつけていくことは、大きな意味があると思います。そして、日本社会を変革していく大きな勢力へと、外国人自身が団結し、形成する1つのステップにしていきましょう。
●「平和」スローガン
9.11以降、アメリカは反テロを名目に世界中で戦争を拡大しようと突き進んでいます。
日本政府は、アメリカにただただ追従する姿勢で、インド洋にまで艦隊を出動させ、ついに 「参戦」しました。さらに、有事法制をつくり戦争体制をつくろうと躍起です。
あらゆる人権は、平和が前提です。戦争こそ人権を押しつぶす最大の元凶です。戦争や軍事政権に反対し、平和を求めて声をあげることは、日本に住む外国人にとってもひじょうに大切です。APFSは、昨年11月にはアフガン空爆に反対するシンポジウム、今年4月にはパレスチナに軍事侵攻するイスラエルの在日大使館への抗議行動を行ないました。今年のメーデーで初めて「平和」を高く掲げたことは、日本に住む外国人にとっても大きな意義があるでしょう。
5月19日に、APFSは、「平和・人権・平等を!外国籍住民による国会デモ」と銘打った「第3回移住労働者のメーデー」を行います。4月の総会で今年のメーデーの実施方法について参加者全員で討論を行ない、最後に満場一致で今回の内容に決定しました。ここでは、今年のメーデーの意義・特色を、3点にしぼって説明します。
●街頭デモ
2年前のメーデーで、APFSは初めてデモ(銀座パレード)を行ないました。このときは、マスコミで大きく取り上げられ、また、外国人の参加者が250名以上にのぼり、大成功でした。外国人自身が団結し、正々堂々と胸を張って自らの思いをアピールしたことが、社会の関心を引き出し、同時に、参加者ひとりひとりを鼓舞し、勇気と自信と誇りを育み、その後のAPFSの活動の糧になったのです。その2年前に比べ、現在、外国人を取り巻く状況は好転するどころか悪くなっています。不況の深まりによる解雇・賃金不払い・労災モミ消しの多発、連日の外国人=凶悪犯罪者報道、入国管理局の非人道的な姿勢、移民導入論議の不毛、9.11事件を受けた「イスラム=テロ」の偏見。こうした社会状況だからこそ、再度、社会を変えるべく街頭デモを行なう意味は大きいのではないでしょうか。
●国会・官庁・裁判所に向けたデモ
デモによって誰に対して何をアピールするかを考え、今回のデモの場所を国会・官庁街に設定しました。国会は国会議員によって法律をつくるところで、入管法を変えるのもここです。法務省は入国管理局を管轄するところです。厚生労働省は、労働基準監督署を管轄するところです。外務省はアメリカの戦争政策に追従し、またビルマ軍事政権にてこ入れをしています。裁判所は、在特不許可の採決や、賃金未払い・労災事件を訴えるところです。こうしたことから、国会議員や官僚、裁判官に対して直接、外国人自身の声をぶつけていくことは、大きな意味があると思います。そして、日本社会を変革していく大きな勢力へと、外国人自身が団結し、形成する1つのステップにしていきましょう。
●「平和」スローガン
9.11以降、アメリカは反テロを名目に世界中で戦争を拡大しようと突き進んでいます。日本政府は、アメリカにただただ追従する姿勢で、インド洋にまで艦隊を出動させ、ついに「参戦」しました。さらに、有事法制をつくり戦争体制をつくろうと躍起です。
あらゆる人権は、平和が前提です。戦争こそ人権を押しつぶす最大の元凶です。戦争や軍事政権に反対し、平和を求めて声をあげることは、日本に住む外国人にとってもひじょうに大切です。APFSは、昨年11月にはアフガン空爆に反対するシンポジウム、今年4月にはパレスチナに軍事侵攻するイスラエルの在日大使館への抗議行動を行ないました。今年のメーデーで初めて「平和」を高く掲げたことは、日本に住む外国人にとっても大きな意義があるでしょう。
ASIAN PEOPLE'S FRIENDSHIP SOCIETY(APFS)