From: "辺野古命を守る会" <henoko@f5.dion.ne.jp>
To: <"Undisclosed-Recipient:;;"@mx-list.jca.ne.jp>
Date: Wed, 29 Sep 2004 10:12:59 +0900
Subject: [keystone 9545] 辺野古の朝の様子。防衛施設局の動向。
X-BeenThere: keystone@list.jca.apc.org
辺野古より、富田晋。辺野古、朝の様子。
午前の辺野古の様子。
辺野古漁民が船を下ろし始めています。今の所、調査に出るのではなさそうです。た
だ、馬天漁港(佐敷町)に泊まっている「ゆいまーる」「未来」の周りに乗組員と思わ
れる人間が多数集まっているとのこと。午後からの調査再開が考えられます。
今朝の朝刊にはあいまいに「反対派の阻止行動によって調査手順を変えた」と乗って
います。「51箇所の写真撮影を終えた」などと言い方を様々に、「調査は着々と進
んでいる」ことをアピールしています。
実際は、辺野古の海上での阻止行動によって完全に作業実施を遅らされ、潜水調査5
地点という「手抜き調査」になり、ボーリングそのものが出来ない状況まで追い込ま
れている。ほとんどそのことには触れていません。
しかし、「作業の遅れ」を施設局長は認めた。防衛施設局が自分達の追い込まれてい
る現状を語らねばならないほど追い詰めています。
そして「抗議船との衝突に配慮せざるを得ない」と言っています。宜野湾での3万人
集会は、警察などを使った排除を出来ない状況に沖縄を変えました。
今朝の朝刊の記事(沖縄タイムス)
「反対派衝突避け作業手順を変更」~辺野古沖ボーリングで施設局~
那覇防衛施設局の西正典局長は28日の定例記者懇談会で、米軍普天間基地飛行場
の代替施設建設に伴う名護市辺野古沖でのボーリング地質調査について、反対派の抗
議活動で作業手順を変更したことを示唆した。
当初、施設局は2箇所で集中的なボーリングを行い、順次作業を広げる方針だっ
た。
西局長は「現状からいくと精密なタイムスケジュールで動かすわけにはいかない」
と述べた上で「どうしても、抗議船との衝突を避けることは配慮せざるを得ない。多
少の遅席はやむを得ない」と反対活動による作業の遅れを認めた。台風の影響もあり
「決して順調とは言えないが、特段大きな遅席はない」としている。
同日までにボーリング予定の63地点中、51地点の位置を定める作業を実施。う
ち5地点で潜水、写真撮影し海底状況を確認した。
今後磁気探査を実施した後、足場を設置する予定。
また、米軍鳥島射爆演習場(久米島町)での海上自衛隊の次期哨戒ヘリのミサイル訓
練は、地元の理解を得られず海上実験が可能な条件が整ったとして「ご辞退申し上げ
た」と、断念したことを認めた。